「麻布中学校・高等学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
326行目:
*[[ダンス]]部
*[[チェス]]部:中学・高校でチェス部のある部は非常に少ないが、それゆえに一般棋戦に参加することが多く、好成績を上げている。卒業生で [[国際チェス連盟のタイトル|FIDE Master]] の[[小島慎也]]は麻布在籍時に最年少[[全日本チェス選手権|日本チャンピオン]]となり、現在も国内アクティブレーティング1位である。総じて部員のレベルは高く日本トップクラスである。[[2006年アジア競技大会]]の選手として、チェス部の高校生2名が選ばれた。
*[[地理歴史|地歴]]部:1939年に「地理研究会」の名で発足して以来、70年以上の歴史を持つ。卒業後に地理歴史の分野で活躍する人もいる([[小島毅]]、[[近藤成一]]、[[早乙女雅博]]、寺阪昭信<ref>{{Cite web |url=https://www.azabu-jh.ed.jp/sotugyosei/chireki/chireki2008/yomogokai2008.htm |title=第6回よもぎ会講演会「地図・都市・ツーリズム(地理学者の眼からみた都市景観の比較-世界と日本)」 |date=2008-06-21 |accessdate=2018-07-23 |website=www.azabu-jh.ed.jp}}</ref>、中島義一<ref>{{Cite web |url=https://www.azabu-jh.ed.jp/sotugyosei/chireki/chireki2006/junken2006.htm |title=第4回よもぎ会講演会「府中・国分寺巡検」 |date=2006-06-18 |accessdate=2018-07-23 |website=www.azabu-jh.ed.jp}}</ref>、[[松澤裕作]]ほか)。卒業生は「よもぎ会」という会を作って活動している。
*[[鉄道]]研究部:60年以上の歴史を誇るサークルであり、主に鉄道マニアの生徒によって構成されている。文化祭では、約1年に渡り放課後の部活動において制作した[[鉄道模型]]([[nゲージ]])のレイアウトが展示となっている。日頃から模型制作に取り組んでおり、鉄道模型のコンテストに出場した経験も持つ。1年に3回遠征を実施している。6月には日帰りで春の撮影会を実施し、南東北や甲信地方を行き先としている。8月には1週間の旅程で夏合宿を実施している。夏合宿の行先は、北海道→四国→九州の3年サイクルが慣習となっている。また、12月には2泊3日程度で冬の撮影会を実施し、近畿地方や北東北地方に足を延ばしている。著名なOBに[[古川享]](現:[[日本マイクロソフト]]初代社長)などがいる。
*[[討論]]部