削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
3行目:
 
==概要==
[[プログラミング言語]]では[[識別子]]([[変数 (プログラミング)|変数]]や[[関数 (プログラミング)|関数]]などの名前のこと)を自由に定義できる。しかし、[[サンプル]][[プログラム]]などでまったく意味の無い変数に付ける適当な名前がないために困ってしまうことがある。適当にどんな名前でも構わないからといって、例えば「wikipe」などとつけると、そのプログラムを見た他の人はその変数に何の意味があるのかと悩むことになる(例の場合ではWikipediaに関連があると連想したり、wikipeと言う特別な変数があると勘違いする)。そのようなときに、「abcd」や「'''hoge'''」('''ほげ''')をはじめとするメタ構文変数を利用する。メタ構文変数は[[プログラマ]]の間で意味を持たないサンプル用の変数名であると認知されているので、無用な混乱が避けられるほか、書く側も苦労して名前をひねりだす必要がなくなる。
 
厳密には変数名ではない識別子(特定言語における[[クラス (コンピュータ)|クラス]]名や[[モジュール#ソフトウェア|モジュール]]名など)についてhoge等が使われた場合でも「メタ構文変数」と呼ぶ。また[[整数]][[リテラル#コンピュータプログラミング|リテラル]]や 一般[[文書]][[人名]]記載例等、明らかに識別子でないものや、プ[[ログラミング]]に限定されない分野で用いられる類似概念も含めて「メタ構文変数」と呼ばれることもある。
 
==メタ構文変数の例==