「ワディ・アル・ヒタン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
呼称の由来など脚注を設定
概要: 一部変更、正文内に既出の記事を関連項目から削除
21行目:
<!--[[ファイル:Basilosaurus cetoides.jpg|thumb|275px|バシロサウルス・ケトイデス ({{lang|la|''Basilosaurus cetoides''}} の全身骨格化石[[標本 (分類学)|標本]]、その[[頭蓋骨]]の部分([[アメリカ合衆国]][[ワシントンD.C.]][[国立自然史博物館 (アメリカ)|国立自然史博物館]])]]※当地由来の個体かどうか確認できないので表示は外す。確認取れれば表示する。-->
 
'''ワディ・アル・ヒタン'''または'''ワディ・アル=ヒタン'''<ref name=日経20221211/>({{lang-ar|'''وادي الحيتان'''}} ({{unicode|wādī al-ḥītān}})、{{lang-en|Wadi Al-Hitan}})は、[[エジプト]]の[[ファイユーム県]]にある[[新生代]][[古第三紀]]の[[地層|堆積層]]。[[英語]]で "Whales Valley"、[[日本語]]で「'''クジラの谷'''<ref name=日経20221211/>(クジラのたに)」「'''クジラ渓谷'''(クジラけいこく)」などと[[直訳と意訳|意訳]]され別称される当地は、その名のとおり、[[進化]]過程の早期にあたる[[クジラ目|クジラ古鯨類]]([[バシロサウルス科]])の[[化石]]が多数発掘され、[[古生物学]]や[[地質学]]ににおいて知られる。岩石と砂に覆われた地形から「[[砂漠]]」を付けて呼ばれることもある<ref name=日経20221211/>。
 
[[2005年]]7月に行われた第29回[[世界遺産委員会]](開催地:[[南アフリカ共和国]][[ダーバン]])にて、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]][[世界遺産]]リストに[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]として登録された。<!--ユネスコ世界遺産物件である事は当地に係る一事象であって主体ではない(「…は世界遺産」ではなく「…は世界遺産でもある」)-->
30行目:
ワディ・アル・ヒタンはアディ・エル・ラヤン保護地区のファイユーム地方に属する。[[カイロ]]の南南西150[[キロメートル|km]]の、エジプトの西部砂漠地帯にある。
 
約4000万年前([[始新世]]後期前半[[バートニアン]])の当地域には、[[テチス海|テティス海]]と呼ばれる[[浅海]]が広がっていた。その頃に堆積した[[砂岩]]、[[石灰岩]]、[[頁岩]]の[[地層]]が現在地表に表出している。この始新世バートニアンの地層は最も古いもので約4100万年前から約4000万年前にかけて形成されたと考えられている。この古い地層からは、その頃の原始的なクジラ[[古鯨]]([[バシロサウルス科]])の化石を始め、原始的[[ジュゴン目|海牛類]]の化石、[[サメ]]の歯、[[カメ]]の化石なども発見されている。
 
中間の地層からもクジラの化石が発見されているが、最も新しい地層は約3900万年前に堆積し、この地層からは浅瀬に棲む動物の化石が多数発見されている。このことは、この時代に[[地殻]]隆起([[:{{仮リンク|カスル・エル・サガ層|en:|Qasr el Sagha Formation]]}})が起き、テティス海が消失していったことを示している。さらに約3700万年前(同[[世]]後期後半[[プリアボニアン]])には、[[マングローブ]]の森が広がる海岸地帯であったと推定されている。
 
この地域で[[1902年]]から[[1903年]]にかけて最初に原始的なクジラの化石を発見したのは、[[イギリス]]の地質学者{{仮リンク|H・J・L・ベッドネル ([[:|de:|Hugh John Llewellyn Beadnell|de]]) }}である。[[第二次世界大戦]]後、[[カリフォルニア大学]]や[[イェール大学]]などの[[アメリカ合衆国]]の研究チームが当地を調査。[[1989年]]に世界で初めて原始的クジラ類の[[脚|後肢]]の化石を発見している。
 
3種類の始新世のクジラ(バシロサウルス科)がワディ・アル・ヒタンで発見されている。最大の[[バシロサウルス|バシロサウルス・イシス]]([[学名]]:{{lang|la|{{snamei||Basilosaurus isis}}}})は推定[[体長|全長]]21mを超え、[[鰭#ひれを持つ動物|鰭]](ひれ)に進化しながらも5つの指をいまだ明確に残す前肢と後肢を具えていた。全体の姿は現生クジラ類([[現鯨類]])に比べて細長く、長大な体を[[ヘビ]]や[[ウナギ]]のようにくねらせて泳いでいたと推測されている(ただし、泳ぎ方はヘビやウナギのような左右の運動ではなく、クジラ類に共通の上下運動による)。
 
また、発見されたうちの[[ドルドン]]という小型のクジラ種は、同時代の近縁種と比較する限りでは[[イルカ]]に似ていたと考えられている。このドルドンはバシロサウルスほど特殊化が進んでおらず、現生クジラ類につながる進化系統上の種、あるいはその近縁と見なされている。
44行目:
== 発見された主な化石種 ==
* [[バシロサウルス]] - {{lang|la|''Basilosaurus isis''}} :[[バシロサウルス科]]バシロサウルス亜科
* [[{{仮リンク|バシロテルス]] ([[:en:Basiloterus|en]])|Basiloterus}} - {{lang|la|''Basiloterus husseini''}} :バシロサウルス科バシロサウルス亜科
* [[ドルドン]] - {{lang|la|''Dorudon atrox''}} :バシロサウルス科ドルドン亜科
 
57行目:
{{Commonscat|Wadi Al-Hitan}}
* [[ファイユーム]]地方 :新生代初期の地層が多く分布しており、[[絶滅]]哺乳類化石の宝庫と言える地域。
* [[バシロサウルス科]]([[バシロサウルス]]、[[バシロテルス]]、[[ドルドン]])
 
== 外部リンク ==