|area_code= 092
|official_name= 荒戸
|settlement_type=[[町丁]]、[[人口集中地区|DID]]、[[市街化区域]]
|postal_code= 810-0062
|postal_code_type=[[日本の郵便番号|郵便番号]]
|subdivision_type3=[[区 (行政区画)|区]]
|area_total_ha= 29.96
|population_as_of= 20222023年(令和45年)7)2月末現在
|population_total = 99579887
|timezone=[[日本標準時|JST]]
|utc_offset=+9
|latd=33|latm=35|lats=3334.90|latNS=N|longd=130|longm=22|longs=3231.48|longEW=E
|imagesize=250px
|image_caption= 荒戸の風景 西公園下交差点付近
{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=250}} ▼
|image_skyline= Nisikouennsita1.jpg
▲|image_map = {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type= pointshape|zoom= 1314|frame-align=center|frame-width=250 |from=Japan/Fukuoka-shi/Chūō-ku/Arato.map}}
|map_caption = '''荒戸'''の地図
}}
[[ファイル:Fukuoka city natnotsudori.jpg|サムネイル|荒戸地区を横断する那の津通]]
'''荒戸'''(あらと)は[[福岡県]][[福岡市]][[中央区 (福岡市)|中央区]]にある[[町丁|町名]]。現行の[[行政地名]]は、荒戸一丁目から荒戸三丁目までである<ref>{{Cite web | author = 福岡市 | url = https://www.city.fukuoka.lg.jp/d1w_reiki/reiki_honbun/q003RG00000088.html | title = 福岡市区の設置等に関する条例 | publisher = | accessdate = 2022-08-09 }}→別表第1</ref>。面積は29.96ヘクタール<ref>{{Cite web | author = 福岡市統計調査課 | url = https://www.city.fukuoka.lg.jp/soki/tokeichosa/shisei/toukei/kokusei/H27_kokuchou/Census2015_jinkoutoukihon.html | title = 平成27年(2015年)国勢調査の結果 | publisher = 福岡市 | accessdate = 2022-09-04 }}</ref>。20222023年72月末現在の[[人口]]は人口は9,957887人<ref name="Population">{{Cite web | author = 福岡市統計調査課 | url = https://www.city.fukuoka.lg.jp/soki/tokeichosa/shisei/toukei/jinkou/tourokujinkou/TourokuJinko_machibetu.html | title = 登録人口(公称町別)- 住民基本台帳(日本人)男女別人口及び世帯数 | publisher = 福岡市 | accessdate = 20222023-04-2202 }}</ref>。郵便番号は810-0062<ref>{{Cite web | author = 日本郵便株式会社 | url = https://www.post.japanpost.jp/index.html | title = 郵便局 | accessdate = 2023-041-01 }}→「郵便番号を調べる」→キーワード検索等</ref>。
== 歴史 ==
== 地理 ==
福岡市中央区荒戸は、福岡市の中心街[[天神 (福岡市)|天神]]から1.7km7キロメートル西に位置する。[[那の津通り]]を跨いで東側より1一丁目・2、二丁目・3、三丁目と並び、東端は[[みなと銀座通り]]に面して[[大手門 (福岡市)|大手門]]と[[港 (福岡市)|港]]に接し、南端は[[明治通り (福岡市)|明治通り]]に面し、西端は[[黒門川通り]]に面し[[唐人町]]と接する。2二丁目と3三丁目の間には[[福岡県道556号谷荒戸線]]が[[西公園 (福岡市)|西公園]]から[[大濠公園]]に南北に走る。[[福岡市交通局|福岡市営地下鉄]]で[[天神駅]]から[[大濠公園駅]]まで4分、[[博多駅]]から大濠公園駅までは9分と都心部に隣接する地域であるが、北は西公園、南は大濠公園に囲まれた福岡市内屈指の緑溢れる住宅地区となっている。
=== 河川 ===
[[ファイル:Manyoukahi.jpg|thumb|万葉歌碑]]
[[ファイル:Manyokahiomote.jpg|サムネイル|万葉歌碑 西公園入口]]
* 1一丁目は住宅地区とみなと銀座通りに接する東端部分が[[みなと銀座商店街]]の一部を形成しており、那の津通りから北へ入ったみなと銀座通り沿いに荒戸地区唯一の[[スーパーマーケット]]である[[マックスバリュ]]港町店がある。[[北]]は西公園、[[南]]は大濠公園、東は[[大手門 (福岡市)|大手門]]と[[港 (福岡市)|港]]に接し、南部の明治通り沿いに[[福岡市地下鉄空港線]]の[[大濠公園駅]]一番出口と二番出口がある。歴史的遺構として北端に[[中野正剛]]生家跡と[[貝原益軒]]の屋敷跡があり、[[福岡藩]]の[[知行]]取り大組の田代家にまつわる小春姫大明神を祀つる祠が個人宅の敷地内に鎮座している。[[1895年]](明治28年)荒戸東通り町(現在の荒戸一丁目と大手門付近)に[[出雲大社福岡分院]]が勧請され、境内に私立福岡図書館(最盛時の蔵書は70,000冊超え)が設立されていた<ref>{{Cite journal|和書|author=上野雅生 |date=1916<!--大正5--> |doi=10.11501/956102 |id={{NDLJP|956102}} |publisher=九州集報社 |title=現在の福岡市 |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001626032-00}}</ref>。[[1945年]](昭和20年)6月[[福岡大空襲]]で焼失し、[[1973年]](昭和48年)4月 福岡市西区今宿町に出雲大社福岡分院は再建された。一丁目北部と港と西公園に跨る地域はかつて入船町と呼ばれ、そこには[[日本航空輸送]]の格納庫とクレーンがあり[[入船町水上機基地]]があった<ref name="#1">[http://www.warbirds.jp/airport/fukuoka/irifune.html 入船町水上機基地]</ref>。日本航空輸送は[[1924年]]([[大正]]13年)4月18日から百道海水浴場に出張所を設けて、[[大坂]]からの郵便物を主とする定期運行便を初め、その後9月2日に西公園・入船町に移転し、[[1930年]](昭和5年)の[[名島水上飛行場]]ができるまで利用されていた。[[1929年]](昭和4年)からは福岡 - 大阪 - [[東京]]の定期旅客航空便も開設されていた<ref name="#1"/>。小学校の校区は[[福岡市立舞鶴小中学校]]
* 2二丁目は住宅地区で、北は西公園、南は大濠公園、東は荒戸1一丁目に接する。西公園入口交差点付近に[[万葉集]]12巻3216を刻印した万葉歌碑([[進藤一馬]]元福岡市長の揮毫)があり、福岡美容専門学校(福岡校)もある。北西部に「小田部の藤」と呼ばれた九州随一の藤の庭園であった、小田部藤園の跡地の案内板が設置されている。[[金光教]]福岡教会の所在地。小学校の校区は[[福岡市立当仁小学校]]
* 3三丁目は県道556号に接した面を東端とし、黒門川通りに接した面が西端となる住宅地区で、北部に福岡大学附属若葉高等学校、厚徳会大日保育園があり[[福岡市市民福祉プラザ]](愛称「ふくふくプラザ」)も那の津通り沿い南側に位置する。[[團琢磨]]の生家跡と[[中山平次郎]]旧宅跡地がある。[[天理教]]福岡教務支庁の所在地。県道556号線沿いに[[太宰府天満宮]]の名物品である[[梅ヶ枝餅]]の出張所がある。かつて明治通り沿い付近から大濠公園にかけて「奥村黄花園」という[[菊人形]]の展示施設(見世物小屋)があった。[[1914年]](大正3年)10月30日に西公園入口交差点付近に市内3番目の常設[[活動写真]]館「鶴城館」が開館した<ref>花田俊典、スカラベの会、「[https://hdl.handle.net/2324/410580 福岡都市圏近代文学文化年表 ; 大正3年]」『福岡都市圏近代文学文化史年表』レコードID 410580、登録日:2013.08.21、更新日:2021.12.14</ref>。その後「鶴城館」は[[1917年]](大正6年)に買収され「第二電気館」と改称(第一電気館は東中洲)<ref>花田俊典、スカラベの会、「[https://hdl.handle.net/2324/410583 福岡都市圏近代文学文化年表 ; 大正6年]」『福岡都市圏近代文学文化史年表』レコードID 410583、登録日:2013.08.21、更新日:2021.12.14</ref>。[[1915年]](大正4年)3月、現在の西公園入口交差点付近にあった劇場「大福座」が、「愛勝館」「関西劇場」と改称<ref>花田俊典、スカラベの会、「[https://hdl.handle.net/2324/410581 福岡都市圏近代文学文化年表 ; 大正4年]」『福岡都市圏近代文学文化史年表』レコードID 410581、登録日:2013.08.21、更新日:2021.12.14</ref>。その後[[1920年]](大正9年)3月、建築中だった「大昌座」(元・大福座)が倒産(10日)、[[九州鉄道]]会社が買収し29日「南洋館」を開館した<ref name="年表.大正9年"/>。小学校の校区は[[福岡市立当仁小学校]]
== 行事 ==
*[[2020年]](令和2年):9,783
*[[2021年]](令和3年):9,892
*[[2022年]](令和4年):9,953
}}
* [[唐人町駅]]
{{Commonscat}}
{{福岡市中央区の町・字}}
{{福岡市の地域}}
|