「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Kintamansuper (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: 手動差し戻し ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
541行目:
1994年3月16日放送の『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!新装開店スペシャル』から登場。一旦休止後、同年7月13日放送分からラストクイズとして復活。最終回までラストクイズとして登場した。
「スーパージャックポットマシーン」という金額を計算しながら硬貨を放出する機械を使い、週によって様々な器の中に、一種類の硬貨{{#tag:ref|当初は500円玉のみ。後に100円玉、10円玉なども使われるようになる。|group="注"}}を目一杯入れ、その中にいくら入っているかを当てるクイズ。ヒントとして、序盤は放出される金額の合計がデジタルで表示されるが、途中で各桁のシャッターが下りてデジタルが隠される{{#tag:ref|当初は右から左へ横にスライドするシャッターを手動で動かして隠した。ラストクイズとして再登場した際に自動で各桁を隠すシャッターが下りるようになった。|group="注"}}。硬貨の放出は福澤が「スーパージャックポットマシーン、GO!」と言ってからレバーを引いて放出、レバーを戻して放出を止める。器から溢れて外に落ちた硬貨は、器の中に戻す{{#tag:ref|スーパージャックポットマシーンは「硬貨をいくら放出したか」をカウントしているので、実際には器に収まらなかった分の硬貨も含めていくら放出されたかを当てることになる。|group="注"}}。正解発表は福澤が各桁のボタンを押し、シャッターを上げて数字を発表する{{#tag:ref|シャッターが手動式の頃は、左から右に開けて大きい位の数字から発表した。|group="注"}}。正解発表の際、福澤が「'''オープン ザ・まーん(万)!'''」などと絶叫しながら発表するのが名物であった。
* 当初はラストクイズの一つ前に出題され、百万の位から百の位まで全ての桁の数字を予想する。ピタリ賞であれば200萬獲得、誤差が前後
** 1994年3月16日放送回(スーパージャックポットクイズ登場初回)ではミリオンスロットは使用せず、ピタリ正解すれば100萬、ピタリがいない場合は一番近い人が他の解答者から40萬横取りできる権利を得た。一番遠い人は破産。
** 1994年5月25日放送回のみ出題時に「ギャンブルチャンス」のサブタイトルが付いており、番組中盤に出題された。ミリオンスロットは使用せず、一番近い金額の人の売り上げが倍になり{{#tag:ref|但し、この時正解した羽野晶紀はこの時点での売り上げが0だったので、本来は2倍しても0のままだが、おまけとして5萬が与えられた。|group="注"}}、一番遠い人は破産{{#tag:ref|該当者は高田純次だったが、その時点での売り上げは0だったので結果として変動なし。|group="注"}}というルールで行われた。この回をもってスーパージャックポットクイズは一時終了、ラストクイズとして復活するまで出題されなくなる。
* 1994年7月13日放送分からはラストクイズとして出題。ペア戦移行前の時期にラストクイズとして出題された回では、正解に近い一人がラストスロットに挑戦した。なお、正解から一番遠い人は破産となったが、放送上はそのルールの説明がなく、破産の処理もカットされていた
* 解答者が2人1組のペア制になってからは、それまでに獲得したショーバイマネーと同額の純金を賭けたクイズとなった。最初の2週(番組タイトルが『クイズ世界は…』の頃)は、売り上げNo.1のペアだけが挑戦し、正解との誤差が1万円以内であればそれまでのショーバイマネーと同額の純金を獲得。さらにピタリ賞であれば、器に入った硬貨も器ごと獲得。不正解でもゴールドバーを獲得できた。
* 1994年10月19日放送回(『新装開店!』にタイトル変更後)からは、それまでの順位に関係なく全員参加の個人戦となり、さらに上3桁だけ答えるルールになった(上3桁より下の桁は、あらかじめ公表している。スペシャル数回と最終回では一番上の1桁も公表した)。3桁の数字をすべて正解すれば、それまでの順位にかかわらずその人の所属ペアを優勝扱いとし、ショーバイマネーと同額の純金に加え、器に入った硬貨を器ごと獲得。全員不正解の場合は、売り上げNo.1のペアがゴールドバーを獲得(同点の場合は複数名)。『新装開店2』以降の個人戦でもこのルールで行い、ピタリ的中者がいなければ売り上げNo.1のパネラーがゴールドバーを獲得。
|