削除された内容 追加された内容
m 鰤の光にこんにちは (会話) による版を USSR-Slav による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
46行目:
プロ2年目の1977年に初の一軍昇格。{{by|1979年}}には一軍に定着、主に[[二塁手]]、[[遊撃手]]として18試合に先発出場。1979年オフに[[地獄の伊東キャンプ]]に参加した。{{by|1980年}}には[[ジョン・シピン]]と二塁手の定位置を争い、6月にはレギュラーを奪取して2番打者に座る。
 
{{by|1981年}}開幕当初は、[[藤田元司]]監督に代わりこの年のルーキーであった[[原辰徳]]が二塁を守ったため出場機会が減少。しかし5月には三塁手の[[中畑清]]が故障、原が三塁に回り、篠塚が二塁手のレギュラーに復帰。以降は主に3番打者にすわり、内野陣が固定された。[[藤田平]](阪神)と[[首位打者 (日本プロ野球)|首位打者]]争いし、超接戦といわれるほどの打率の差の勝負をし続け<ref>[https://www.sankei.com/article/20180929-WETRKVGWUFLR3HPJNS6I5KB6TU/ 今でも破られていない「6糸差」の首位打者争い 其の一34]</ref>、最終的にわずか1厘差でタイトルを逃すものの自身の現役生活歴代で.357という最高の打率を記録<ref>[https://www.zakzak.co.jp/spo/news/210204/bas2102040002-n1.html 【あの名場面の裏側】G戦士編 初のクリーンアップで猛打賞、名選手・篠塚の誕生 「二塁は原で決まり」の絶望感を打ち破る (1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト]</ref>。[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハムファイターズ]]との[[1981年の日本シリーズ|日本シリーズ]]では4試合に先発出場。第5戦では[[木田勇]]から駄目押しの3点本塁打を放ち、最終第6戦では[[間柴茂有]]から2回に先制適時打、勝利打点を記録した。1973年の最後のV9以来、8年ぶりの日本一に貢献。
 
{{by|1982年}}、9月15日に後楽園球場で開催された[[中日ドラゴンズ]]との23回戦で無死一・二塁の場面で送りバントをした際、相手投手の[[郭源治]]が三塁へ悪送球し、外野へ転がったがそのボールを[[左翼手]]の[[大島康徳]]がトンネルし、さらに大島が追いかけて捕ったボールが[[三塁手]]に中継され本塁へ投げたが、[[捕手]]の[[中尾孝義]]が取り損ない、その間に打者走者の篠塚もホームインした(記録上は失策であったがランニング本塁打のような出来事だった)<ref name="trivia">{{Cite book|和書|author=フジテレビトリビア普及委員会|year=2005|title=トリビアの泉〜へぇの本〜 11|publisher=講談社}}</ref>。このプレーは[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系番組『[[トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜]]』で紹介され、同番組のVTRに篠塚本人は出ていないものの、補足トリビアで「あの守備はプロとして恥ずかしいプレー。あってはならないことだと思う」とコメントしている{{R|trivia}}。