「中根仁」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (dot.asahi.com) (Botによる編集) |
編集の要約なし |
||
42行目:
{{by|1989年}}は一軍[[キャンプ_(日本プロ野球)|キャンプ]]で[[ラルフ・ブライアント]]や[[鈴木貴久]]の打球を見て衝撃を受けたが、走塁や守備は一定の手応えを感じたという<ref name="baseball_20031215_121"/>。二軍に回ってからは[[佐々木恭介]]打撃コーチとともに手がボロボロになるほど練習を重ね<ref name="baseball_20031215_121"/>、4月の[[ウエスタン・リーグ]][[月間MVP_(日本プロ野球)|月間MVP]]を受賞し、一軍へ昇格。[[5月3日]]には対ロッテ戦で一軍初出場を果たし、[[6月13日]]の対ロッテ戦では2本塁打を放つ<ref>『読売新聞』、1989年6月14日付朝刊、P.18</ref>など、1年目から一軍に定着してリーグ優勝に貢献。同年の[[読売ジャイアンツ|巨人]]との[[1989年の日本シリーズ|日本シリーズ]]には[[代打]]や[[代走]]として出場し、同年のシーズンオフには年俸1,000万円(推定)で契約を更改した<ref>『朝日新聞』、1990年1月12日付夕刊、P.2</ref>。
右打ちでパンチ力がある、中根とはタイプの近い外野手である<ref name="baseball_19890313"/>[[村上隆行]]と数年間にわたってポジションを争い続け
{{by|1990年}}のキャンプでは[[新井宏昌]]に師事して[[バント]]練習に励み<ref name="yomiuri_19900302">『読売新聞』、1990年3月2日付朝刊、P.19</ref>、オープン戦では[[三塁手]]にも挑戦する<ref>『読売新聞』、1990年3月2日付朝刊、P.15</ref>など出場機会を増やすため努力を重ねた。
{{by|1992年}}[[4月28日]]の対[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]戦で左ヒザ[[半月板]]を痛めて6月に手術を受け、[[8月18日]]の対ロッテ戦で復帰したため<ref>『読売新聞』、1992年8月31日付朝刊、P.22</ref>、同年は前年の約半分の52試合の出場に終わる。
{{by|1993年}}は外野手の鈴木貴久がひじの手術を受け、戦列を離れたことなどから出場機会が大きく増え、自己最多の112試合に出場する。調子の波が激しくレギュラー定着はならなかった<ref>『読売新聞』、1993年12月13日付夕刊、P.3</ref>ものの、1,100万円増の年俸3,500万円で契約を更改した<ref>『読売新聞』、1993年12月9日付朝刊、P.20</ref>。
{{by|1994年}}はキャンプ序盤の[[2月14日]]に自打球を当てて右足[[親指]]を骨折した<ref>『読売新聞』、1994年2月14日付朝刊、P.21</ref>が、レギュラーシーズンに入ると好調を維持。[[いてまえ打線]]の恐怖の九番打者と呼ばれ<ref>『週刊ベースボール』、1996年6月12日号、P.58</ref>、中堅手として64試合に先発出場するなど10本塁打、42打点を記録した。
{{by|1995年}}は左手首を故障し、治療のため全国の病院を回り、試合にはほとんど出場できなかった。さらに秋季キャンプでも再び手首を痛めた<ref name="baseball_20031215_122" />。秋に手首の関節[[軟骨]]の手術を受けた。
{{by|1996年}}前半は[[リハビリテーション|リハビリ]]に集中して、一軍昇格は7月となった<ref name="baseball_19960618_57">『週刊ベースボール』、1996年6月12日号、P.57</ref>。
{{by|1997年}}シーズンオフ、[[横浜ベイスターズ]]の正外野手・[[波留敏夫]]が[[プロ野球脱税事件]]に関わったことが発覚し、翌年開幕からの[[出場停止#野球|出場停止]]処分が下されたため、その代役を探していた[[権藤博]]監督が中根の獲得を強く要望<ref name="baseball_20031215_122">『週刊ベースボール』、2003年12月15日号、P.122</ref><ref group="注">権藤は中根が近鉄に入団した当時の一軍投手コーチだった。</ref>。これを受け横浜は12月、セットアッパーの[[佐野慈紀|佐野重樹]]が肘の手術で来季絶望となりリリーフ投手の補強を目論んでいた近鉄に、先発転向が失敗し右ひじを痛めて登板機会が減ってはいたが[[佐々木主浩]]とのダブルストッパーとして活躍していた[[盛田幸妃|盛田幸希]]を提示すると交換トレードが成立し、中根の横浜移籍が決まった。盛田は過去に[[最優秀防御率 (日本プロ野球)|最優秀防御率]]のタイトルを獲得し、さらに同年まで2年連続で[[開幕投手]]を務めた横浜の主力投手であり、中根とは「実績や年俸の面でギャップがある」と当事者の中根<ref name="baseball_20031215_122"/>やベイスターズ取締役の[[野口善男]](法大の先輩)も認める<ref>『読売新聞』、1997年12月2日付朝刊、P.23</ref>異例のトレードだった。
51 ⟶ 61行目:
{{by|1998年}}はキャンプから[[中堅手]]と[[右翼手]]のレギュラーの座を[[佐伯貴弘]]、[[ホセ・マラベ]]、[[井上純]]と4人で争い<ref>『読売新聞』、1998年2月19日付朝刊、P.19</ref>、それぞれが[[オープン戦]]でも好調を維持していた。開幕戦では井上とマラベがスタメン起用されたものの、4月10日の対[[読売ジャイアンツ|巨人]]戦で一番・中堅手として移籍後初の先発出場を果たす。しかし4月14日の対[[広島東洋カープ|広島]]戦でダイビング捕球した際に左肩を痛めて1ヶ月半の長期離脱を余儀なくされ、チームも苦戦が続いた<ref>『毎日新聞』、1998年10月9日付朝刊、P.24</ref>。6月に復帰した後は波留も謹慎処分が解け、試合に出場していたため、相手先発投手の左右に応じて佐伯と6番打者・右翼手で起用された。9月6日の対[[中日ドラゴンズ|中日]]戦で本塁に突入した際に右足首を痛めて登録を抹消された<ref>『毎日新聞』、1998年9月6日付朝刊、P.21</ref>が10日間で復帰し、シーズン通算では70試合に出場。得点圏打率.408の勝負強い打撃は[[マシンガン打線]]の中でも異彩を放ち、チームメイトからは「一人いてまえ」と呼ばれ、リーグ優勝に貢献した<ref name="mainichi_19981125">『毎日新聞』、1998年11月25日付朝刊、P.21</ref>。[[1998年の日本シリーズ|同年の日本シリーズ]]では第3、4戦に先発出場し、第3戦では4打数2安打1打点の成績を残している<ref>[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1998_3.html NPB公式記録 1998年度日本シリーズ 第3戦]</ref>。オフには活躍が認められ、1,200万円増の年俸6,000万円(推定)で契約を更改した<ref name="mainichi_19981125"/>。
{{by|1999年}}に[[フリーエージェント_(日本プロ野球)|FA]]の資格を取得してオフに行使し、現状維持の年俸6,000万円で1年契約を結んだ<ref>『読売新聞』、1999年11月26日付朝刊、P.22</ref>。
{{by|2000年}}は佐伯に加え[[田中一徳]]ともポジションを争うようになった<ref>『朝日新聞』、2000年4月2日付朝刊、P.26</ref>が、正一塁手の[[駒田徳広]]の不振で佐伯が一塁手に回った事もあり、7月以降は5番・右翼手に定着した<ref>『読売新聞』、2000年8月30日付朝刊、P.21</ref>。自己最高の打率.325、109安打の打撃成績に加え、好捕賞をテーマとした6月の[[JA全農Go・Go賞]]も受賞し<ref>『毎日新聞』、2000年7月12日付朝刊、P.21</ref>、オフには2000万円増の年俸8,000万(推定)で契約を更改した<ref name="baseball_20031215_123">『週刊ベースボール』、2003年12月15日号、P.123</ref>。 {{by|2001年}}9月12日対巨人戦([[横浜スタジアム]])で、巨人ベンチからの執拗な野次に怒ってベンチに怒鳴り込んだ<ref>[https://dot.asahi.com/articles/-/91555?page=2 巨人ベンチの「下品なヤジ」に激怒! 暴言に“感情が爆発”した男たち]</ref>。
{{by|2002年}}は[[ストライクゾーン]]が高めに広がった影響などから打撃時に脇腹を痛め、シーズン序盤に登録を抹消された<ref>『読売新聞』、2002年6月22日付朝刊、P.17</ref>。1999年頃には、将来[[多村仁志|多村仁]]が一軍に定着したら自身は引退すると権藤監督に話していたという<ref name="baseball_20031215_120">『週刊ベースボール』、2003年12月15日号、P.120</ref><ref>中根の引退後、背番号6は多村が引き継いでいる。</ref>
{{by|2003年}}、多村仁の成長や[[古木克明]]の外野転向などもあり、若手の出場機会を増やすべきだと感じたことなどから現役引退を決意<ref name="baseball_20031215_120" />。10月9日の対広島戦が引退試合となり、3番右翼手として先発出場し[[クリス・ブロック]]から左飛を打って第一打席で退いた<ref>『毎日新聞』、2003年10月10日付朝刊、P.19</ref>。 === 現役引退後 ===
{{by|2004年}}から{{by|2005年}}まで横浜ベイスターズのスカウトとなり、[[松家卓弘]]、[[内藤雄太]]らを担当した<ref>{{Cite web|url=https://www.shikoku-np.co.jp/sports/local/print.aspx?id=20041129000083|title=松家(東大=高松高)横浜と契約-ドラフト|publisher=四国新聞社のニュースサイト|date=2004-11-9|accessdate=2022-01-17}}</ref><ref>2005年10月5日スポーツニッポン紙面</ref>。2005年2月には業務提携先の[[天津ライオンズ]]のキャンプに派遣されて[[河原隆一]]とともに臨時コーチを務めた<ref>読売新聞、2005年2月5日付朝刊、P.20</ref>。
{{by|2006年}}に[[横浜DeNAベイスターズ (ファーム)|湘南シーレックス]]の打撃コーチに就任。
{{by|2006年}}に[[横浜DeNAベイスターズ (ファーム)|湘南シーレックス]]の打撃コーチに就任し、{{by|2010年}}にシーレックスの打撃兼外野守備走塁コーチとなる。{{by|2011年}}からは横浜ベイスターズ一軍打撃コーチに配置転換され、2013年10月1日付けでコーチ契約を結ばないことが通達された<ref>{{Cite web|url=http://www.baystars.co.jp/news/2013/10/1001_04.php |title=2014年度 コーチ契約について |publisher=横浜DeNAベイスターズ公式サイト|date=2013-10-01|accessdate=2013-10-03}}</ref>。2014年3月からは、引退後のアスリートとファンを繋ぐポータルサイト『アスリート街.com』を立ち上げ運営し<ref>[http://www.athletegai.com/ ~引退後のアスリートとファンを永遠に繋ぐポータルサイト~『アスリート街.com』]</ref>、約1300名ほどの元プロ野球選手や審判らが所属する公益社団法人『プロ野球OBクラブ』のWeb統括リーダーも務めている<ref>{{cite web|publisher =Spportunity column|url =https://media.spportunity.com/?p=2721|title =日本プロ野球OBクラブ新企画 “Baseball Pedia”に迫る「〜考え抜く。それが答えになる〜」|date=2021-01-25|accessdate=2022-01-27}}</ref>。さらに、プロ野球解説者(2015年まで[[GAORA]]、2016年から[[J SPORTS]])として活動している。▼
{{by|2010年}}にシーレックスの打撃兼外野守備走塁コーチとなる。
▲
== 選手としての特徴 ==
|