「修那羅峠」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Gift69402313 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
12行目:
|OSMズーム =
}}
'''修那羅峠'''(しゅならとうげ・しょならとうげ)は、[[長野県]][[小県郡]][[青木村]]田沢と[[東筑摩郡]][[筑北村]]坂井(旧:[[坂井村 (長野県)|坂井村]]){{Efn2|東筑摩郡坂井村は合併により、2005年(平成17年)10月11日から「東筑摩郡筑北村坂井」となった<ref>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=20&city=1204471&id=79383&merge=1|title=長野県 > 東筑摩郡坂井村|accessdate=2021-06-07|publisher=[[日本郵便]]|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210607155626/https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=20&city=1204471&cmp=1|archivedate=2021-06-07}}</ref>。}}の境にある[[峠]]{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=603}}。[[標高]]は914 [[メートル|m]]{{Sfn|知恵庫|1997|p=192}}で、[[石仏]]群が有名である{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=603}}。古代から交通・文化の要所であった[[上田地域|小県地方]]と[[坂井村 (長野県)|安坂]]{{Efn2|name="安坂"|東筑摩郡筑北村の前身の1つである坂井村は、[[1874年]]([[明治]]8年)に[[筑摩県]][[筑摩郡]]の'''安坂'''村('''あざか'''むら)が{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=87}}、同郡の永井村と合併して誕生した{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=510}}。その後、1875年(明治9年)には長野県所属となり、同12年には東筑摩郡所属になった後、同22年に市制町村制施行に伴い、坂井村となった{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=510}}。}}・[[麻績村|麻績]]地方を結ぶ峠で{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=603}}、[[長野県道12号丸子信州新線|丸子信州新線]]([[主要地方道]])が通る<ref name="長野県2020">{{Cite web|url=https://www.pref.nagano.lg.jp/kensetsu/kensei/soshiki/yosan/r02/documents/05-02_hojokasyo-michiken02.pdf#page=2|title=令和2年度当初予算 補助公共事業 実施予定箇所一覧 [令和2年2月6日現在]|accessdate=2021-06-07|publisher=長野県|author=長野県 建設部 道路建設課|date=2020-02-06|format=PDF|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210607160518/https://www.pref.nagano.lg.jp/kensetsu/kensei/soshiki/yosan/r02/documents/05-02_hojokasyo-michiken02.pdf#page=2|archivedate=2021-06-07}}</ref>。
本項目では、峠の近くに位置する'''[[安宮神社]]'''(やすみやじんじゃ{{Sfn|日本歴史地名大系|1980|p=565}}、[[海抜]]1,037 m<ref name="ちくほく"/>)についても併せて解説する。現道から西へ[[尾根]]伝いに約500 m行くと旧道があり、そこからさらに300 m入った地点に安宮神社がある<ref>『[[北國新聞]]』1980年4月3日朝刊第7版第一社会面15頁「【長野】“あぁB”父親無念の確認 声震わせ涙の姉 石仏に遺体守られ」「M 知人らに一億円の保険 昨年五月から数社」「修那羅峠とは」(北國新聞社) - [[新聞縮刷版|縮刷版]]71頁。[[富山・長野連続女性誘拐殺人事件]]の関連記事。</ref>。岸哲男 (1971) は、安宮神社の境内は[[廃道]]になったかつての修那羅峠の頂上であると述べている<ref>{{Cite book|和書 |title=信濃・越後路 中山道・善光寺街道・北国街道・三国街道 |publisher=毎日新聞社 |date=1971-10-30 |page=100 |author=岸哲男 |editor=奥村芳太郎 |series=日本の道シリーズ |ncid=BN08703928 |chapter=修那羅峠の石仏 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9536635/1/106 |doi=10.11501/9536635 |id={{NDLJP|9536635/1/106}}}}</ref>。
古代から交通・文化の要所であった[[上田地域|小県地方]]と[[坂井村 (長野県)|安坂]]{{Efn2|name="安坂"|東筑摩郡筑北村の前身の1つである坂井村は、[[1874年]]([[明治]]8年)に[[筑摩県]][[筑摩郡]]の'''安坂'''村('''あざか'''むら)が{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=87}}、同郡の永井村と合併して誕生した{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=510}}。その後、1875年(明治9年)には長野県所属となり、同12年には東筑摩郡所属になった後、同22年に市制町村制施行に伴い、坂井村となった{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=510}}。}}・[[麻績村|麻績]]地方を結ぶ峠で{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=603}}、[[国土地理院|地理院]]地図などには「し'''ゅ'''ならとうげ」と記載される<ref name="地理院地図">{{Cite web|url=https://maps.gsi.go.jp/#16/36.404403/138.101234/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f2&d=m|title=地理院地図 GSI Maps|accessdate=2021-10-30|publisher=国土交通省}}</ref>一方、地元では[[長野県方言|北信方言]]の特徴的音韻{{Efn2|北信方言では、高年齢層を中心に「衆(しゅう)」を「しょう」、「まんじゅう」を「まんじょう」と発音するなど、ウ段開拗音とオ段開拗音の混同が見られる<ref name="長野県方言辞典"/>。}}から<ref name="長野県方言辞典">{{Cite book|和書|title=長野県方言辞典|publisher=[[信濃毎日新聞|信濃毎日新聞社]]|date=2010-03-31|page=13|author=馬瀬良雄|authorlink=馬瀬良雄|editor=編集代表:馬瀬良雄|edition=初版第1刷発行|isbn=978-4784071265|NCID=BB01608935|chapter=長野県方言概説 > 北信方言|quote=|id={{国立国会図書館書誌ID|000010835535}}}}</ref>、もっぱら「し'''ょ'''ならとうげ」と読む{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=603}}。安宮神社は、地元では親しみを込めて「しょならさま」「しょならさん」と呼ばれる<ref name="ガイドマップ裏"/>。▼
== 名称 ==
▲
かつては'''安坂峠'''<ref group="注" name="安坂"/>{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=603}}(あざかとうげ){{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|1990|p=87}}と呼ばれていた。
=== 由来 ===
「修那羅」(しゅなら)は[[サンスクリット|梵語]]で[[石]]を意味する「アシュナ」 (''ashu-na'') の略音「シュナ」と、チベット語で峠を意味する「ラ」との合成語であり、「石峠」を意味する{{Sfn|古川純一|2007|p=316}}。
|