「左道と右道」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
m 切れたアンカーリンクを修復: 切れたアンカーの告知: 神殿の首領, 切れたアンカーの告知: 被免達人 |
||
39行目:
[[1875年]][[ニューヨーク]]でブラヴァツキー夫人は他数名の人々と共に[[神智学協会]]を設立した。そして彼女は数冊の著書の執筆に取り掛かり、『[[ヴェールを剥がれたイシス]]』(1877年)で左道および右道という術語を紹介して、自身は右道の信奉者であること、左道の信奉者は黒魔術の実践者であって社会の脅威であることを断固として主張した。この彼女が新しく紹介した二分法は歴史家デイヴ・エヴァンズによれば西洋の従前の秘教では「かつては知られていなかった<ref name=evans />{{rp|181–182}}」ものであったが、すぐに[[オカルト]]のコミュニティで理解された。例えば、秘教的魔術集団({{仮リンク|内光友愛会|en|Fraternity of the Inner Light}})の創始者[[ダイアン・フォーチュン]]も右道の立場をとり、「黒魔術師」つまり左道の信奉者が同性愛者であること、インド人の使用人が[[カーリー]]に捧げられた邪悪な魔術儀式をヨーロッパ人の主人に対して用い得ることを主張した<ref name=evans />{{rp|183–184}}。
[[アレイスター・クロウリー]]はこの語にさらに変更を加えてオカルト界で普及させた。また彼は自身の儀式魔術体系における[[銀の星#神殿の首領(Magister Templi、マジスター・テンプリ)|神殿の首領]]{{Broken anchor|date=2024-06-24|bot=利用者:Cewbot/log/20201008/configuration|target_link=銀の星#神殿の首領(Magister Templi、マジスター・テンプリ)|reason= このアンカー(神殿の首領(Magister Templi、マジスター・テンプリ))は[[Special:Diff/42218425|他の編集者によって削除されました]]。}}になるのに失敗した者である「左道の兄弟」あるいは「黒い兄弟」に言及した<ref name="payattention">[http://www.hermetic.com/crowley/mwt/mwt_12.html Magick Without Tears]</ref>。さらにクロウリーは([[マグレガー・メイザース]]のような)[[銀の星#被免達人(Adeptus Exemptus、アデプタス・イグゼンプタス)|被免達人]]{{Broken anchor|date=2024-06-24|bot=利用者:Cewbot/log/20201008/configuration|target_link=銀の星#被免達人(Adeptus Exemptus、アデプタス・イグゼンプタス)|reason= このアンカー(被免達人(Adeptus Exemptus、アデプタス・イグゼンプタス))は[[Special:Diff/42218425|他の編集者によって削除されました]]。}}が[[コロンゾン]]の住処にして[[生命の樹 (旧約聖書)#十個の球体(セフィラ)|第11の隠れたセフィラ]]である深淵を横断することを選択したポイントを指して左道という語を用いてもいる。この場合、達人は[[聖守護天使]]の導きをも含めた全てを放棄して深淵を跳躍しなければいけない。彼の蓄積した[[カルマ]]の量が十分でなおかつ全く徹底的に自己破壊を成し遂げていれば、彼はクロウリーの体系において星のように昇る「深淵の嬰児」となることができる。 一方、彼のうちに自己が断片でも残っていたり横断を恐れる気持ちがあったりすると嚢胞に包まれた状態になってしまう。つまり、深淵において脱ぎ捨てることができるはずだった自己の諸階層に取り囲まれて硬直化してしまうのである。こうして彼は「左道の兄弟」となり、自己破壊を選び損ねたにもかかわらず(というよりむしろ自発的に自己破壊しなかったからこそ)自身の意思に反して最終的に崩壊することとなる<ref name="payattention" />。クロウリーはこの一連の過程と「メアリー、[[ババロン]]に対する冒涜」やキリスト教聖職者の禁欲を結び付けて考えていた<ref name="payattention" />。
フォーチュンが左道の信奉者とみなしていた他の人物に[[アーサー・エドワード・ウェイト]]がいるが、彼は左道および右道という概念を認容せずに新しく導入されたものにすぎないとみなし、いずれにせよ左道・右道という語は黒魔術・白魔術とは異なると信じていた<ref name=evans />{{rp|182–183}}。 しかし、ウェイトがこの二対の語を区別しようとしたにもかかわらず、左道と黒魔術の同一視は{{仮リンク|デニス・ホイートリー|en|Dennis Wheatley}}のフィクション作品によってより広く普及した; さらにホイートリーはこの二語を[[サタニズム]]や(彼が伝統的イギリス社会の脅威とみなしていた)[[共産主義]]イデオロギーと混ぜ合わせた<ref name=evans />{{rp|189–190}}。彼の小説の一つ『新・黒魔団』(1941年)には以下のような記述がある:
| |||