「家永芳彦」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
3行目:
== 経歴 ==
[[佐賀藩|佐賀]][[藩士]]{{sfn|篠田|1891|loc=38頁|ref=shinrisshi}}。[[佐賀郡]]西田代町生まれ<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1338018/1/66 衆議院議員略歴 第1回乃至第19回]衆議院事務局、1936</ref>。[[安政]]3年(1856年)に藩校[[弘道館 (佐賀藩)|弘道館]]に入り漢学を修める<ref name=nagasakida>『長崎県大百科事典』31頁。</ref><ref name=shokuin>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1019802/1/201 明治維新以後の長崎]長崎市小学校職員会、1925、p292</ref>。[[戊辰戦争]]に従軍し[[奥羽]]で戦傷を受けた<ref name=nagasakida/>。[[明治維新]]後、佐賀藩中学校(のち佐賀中学校、現・[[佐賀県立佐賀西高等学校]])寮監{{sfn|衆議院、参議院 編|1962|loc=40頁|ref=70th-11}}を務めたのち明治5年(1872年)上京<ref name=nagasakida/>、[[江藤新平]]宅に寄寓し{{sfn|篠田|1891|loc=38頁|ref=shinrisshi}}、[[漢学]]および[[ドイツ語]]を修めた{{sfn|衆議院、参議院 編|1962|loc=40頁|ref=70th-11}}。江藤と共に帰郷後<ref name=nagasakida/>、明治7年(1874年)の[[佐賀の乱]]で戦った{{sfn|篠田|1891|loc=38頁|ref=shinrisshi}}。その後、兄の[[家永恭種]]が同志と共に興した政治結社「松風社」に参加し民権の発揚を訴え{{sfn|篠田|1891|loc=38頁|ref=shinrisshi}}<ref name=shokuin/>、明治8年(1875年)同社の[[長崎]]支社の支社長となり、1878年(明治11年)長崎上等裁判所より[[代言人]]の免許を得る<ref name=nagasakida/><ref name=shokuin/>。
1882年[[樽井藤吉]]の[[東洋社会党]]に参加<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/969144/1/94 大日本人名辞書 下巻 新版]大日本人名辞書刊行会、1926</ref>、同年[[西道仙]]、[[志波三九郎]]ら同志とともに肥前改進党長崎部会を結成して[[大隈重信]]の[[立憲改進党]]に属す<ref name=shokuin/>。1889年に日刊紙「[[長崎新報]]」を長崎市西浜町(現・[[銅座#長崎の銅座|銅座町]])で創刊し社長となる<ref name=shashi>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=15000&query=家永芳彦 (株)長崎新聞社『激動を伝えて一世紀 : 長崎新聞社史』(2001.09)]渋沢社史データペース</ref>。水道設置反対論を掲げ[[1889年]](明治22年)長崎市会議員に立候補し当選した{{sfn|篠田|1891|loc=38頁|ref=shinrisshi}}。
| |||