「次期戦闘機 (F-2後継機)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Yomosugala (会話 | 投稿記録)
開発の意義: F-35はライセンス生産では無いので訂正し出典追加
Yomosugala (会話 | 投稿記録)
155行目:
2022年(令和4年)12月9日、[[日本]]、[[イギリス]]、[[イタリア]]政府は、'''[[グローバル戦闘航空プログラム]]'''(GCAP)というプロジェクトの名のもとに、日本の次期戦闘機開発計画とイギリスとイタリアで進行中であった[[BAE システムズ・テンペスト]]開発計画を統合し、共通の戦闘機を共同開発し配備することを発表した<ref name="mod20221209">{{Cite web|和書|url=https://www.mod.go.jp/j/press/news/2022/12/09a.html |title=次期戦闘機の共同開発について |publisher=日本国[[防衛省]]報道資料 |date=2022-12-09 |accessdate=2022-12-20}}</ref>。日本では三菱重工が主契約者となり機体を担当し、[[IHI]]がエンジン、[[三菱電機]]が電子機器を担当する。英国では、[[BAEシステムズ]]が機体、[[ロールス・ロイス・ホールディングス|ロールス・ロイス]]がエンジン、[[レオナルド S.p.A]]の英国法人が電子機器を担当する。イタリアからはレオナルド S.p.Aと[[アヴィオ|アヴィオ・エアロ]]が開発に参加し、ミサイル開発には[[MBDA]]も参加する。2024年頃までに各社の詳細な開発内容や費用負担を明確にし、2030年頃に生産を開始し、2035年に初号機を配備する予定である。また、2023年度からは次期戦闘機(本記事の機体)に随伴する[[無人航空機]]の[[アメリカ合衆国|米国]]との共同開発を開始する予定である<ref name="reuters091222">{{Cite web|和書|url=https://jp.reuters.com/article/%E6%97%A5%E8%8B%B1%E4%BC%8A-%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%85%B1%E5%90%8C%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%A7%E5%90%88%E6%84%8F%E3%80%802035%E5%B9%B4%E3%81%AB%E9%85%8D%E5%82%99%E9%96%8B%E5%A7%8B-idJPL4N32Y2ST |archive-url=https://web.archive.org/web/20221209050354/https://jp.reuters.com/article/%E6%97%A5%E8%8B%B1%E4%BC%8A-%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%85%B1%E5%90%8C%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%A7%E5%90%88%E6%84%8F%E3%80%802035%E5%B9%B4%E3%81%AB%E9%85%8D%E5%82%99%E9%96%8B%E5%A7%8B-idJPL4N32Y2ST |title=日英伊、次期戦闘機の共同開発で合意 2035年に配備開始 |publisher=[[ロイター]] |date=9 December 2022 |archive-date=9 December 2022 |access-date=9 December 2022}}</ref>。
 
2023年9122614日、日本、イギリス、イタリア英伊政府はGCAPの管理等行う国際機関として次期GIGO(グローバル戦闘航空プログラム政府間を巡り、共同開発関)設立の条約に署名した<ref>{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00090.html |title=「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)政府間機関を2024年秋頃の設立発足させ関す方向で最終調整に入った条約」の署名 |access-date=2024-05-01 |publisher=外務省}}</ref>本部をイギリスその際の日英伊防衛相会談置きおいて組織初代首席行政官に日本人、企業共同体(JV)初代トップには日本をイタリアが就任する方向で調整と確認ており年内に正式合意する見通しである。こと報道さに伴い、3国間で本部所在地などを盛り込んだ共同た<ref>{{Cite web |title=開発機関の創設トップ関する条約を締結し、日本政府は来年人 戦闘機計画で日英伊合意:時事ドットコム |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2023121400115&g=pol |website=時事ドットコム |date=2023-12-14 |access-date=2024-05-01 |language=ja}}</ref>。GIGO通常国会本部はイギリスおかれる<ref>{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100595072.pdf |title=GIGO設立条約案を提出する方針だ |access-date=2024-05-01 |publisher=外務省}}</ref>戦闘機開発を巡っ先んじの報道では、開発の中核となる三菱重工業・BAEシステムズなどの英企業・レオナルド社、日本企業より技術的に勝っJVを立ち上げいる部分が多いと指摘されており、本社機能を英国に本部をくのが妥当と判断したとみられる。一方日本政府としては、これで「日本主導」を掲げてきGIGOから、防衛省内では「組織JVのトップは日本数年ごとに3カ国押さえ交代で務め必要がある」の声が強かったしている<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230926-OYT1T50047/ |title=日英伊の次期戦闘機開発、日本人トップに共同機関設置へ…35年度配備へ民間連携 |access-date=2023年9月26日 |publisher=読売新聞オンライン}}</ref>。
 
== 開発の経過 ==