「佐世保鎮守府」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
3行目:
== 沿革 ==
九州を始めとする西日本地域一帯の防衛と大陸進出の根拠地として九州西岸に海軍の軍港を置くことになった。第一候補は[[長崎市|長崎]]だったが、[[長崎湾]]が狭小であるため、市民から商港機能を阻害されると猛反対され、土地買収費用の問題もあり断念。[[西松浦郡]][[伊万里市|伊万里]]<ref>市町村変遷パラパラ地図 完全版 佐賀県 [http://mujina.sakura.ne.jp/history/41/imgs2/18890401.gif 1889年4月1日]</ref>、[[北松浦郡]][[平戸島|平戸]]の江袋湾、[[東彼杵郡]][[東彼杵郡#郡発足以降の沿革|佐世保村]] <ref>市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 [http://mujina.sakura.ne.jp/history/42/imgs2/18890401.gif 1889年4月1日]</ref>が候補地に上げられた。佐世保湾の調査に訪れた[[肝付兼行]]は、海・陸の両側から湾を見て一目惚れし、佐世保湾を優れた港湾の一つとして明治政府に進言<ref name="美しき天然">させぼ夢大学 『させぼ 歴史・文化 夢紀行 』 芸文堂、2001年10月15日、28頁。</ref>。海軍部内での検討の末、「廻れば七里」と謳われた日本最大の天然の良港{{Efn|長崎港の11倍、神戸港の5倍、横浜港の3倍の規模を誇った。}}である佐世保湾に面し、寒村ゆえ土地も安く手に入る佐世保村に軍港を開き鎮守府を置くことが決定{{Efn|[[大日本帝国陸軍|陸軍]]の[[鎮台]]が城下町に置かれたのに対し、鎮守府は何れも水深が深い港湾に面した寒村に置かれた。}}。[[1889年]](明治22年)7月1日に正式に佐世保鎮守府が開庁した。初代鎮守府司令長官は[[赤松則良]]海軍[[中将]]である。
== 年譜 ==
|