削除された内容 追加された内容
儀軌 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
儀軌 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
{{大乗仏教}}
[[File:5th_century_Lotus_Sutra_fragment.JPG|thumb|right|200px|5世紀ごろの『法華経』従地涌出品のサンスクリット写本の断片。[[ホータン地区|ホータン]]から出土]]
'''法華経'''(ほけきょう、ほっけきょう、{{lang-sa-short|Saddharma-puṇḍarīka-sūtra}}{{refnest|name="精選版_法華経"|[https://kotobank.jp/word/%E6%B3%95%E8%8F%AF%E7%B5%8C-132828#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8 精選版 日本国語大辞典「法華経」]、小学館。}})は、[[大乗仏教]](密教も含まれる)の代表的な[[経典]]。大乗仏教の初期に成立した経典であり、法華経絶対主義、法華経至上主義が貫かれており、法華経が開発した菩薩や如来は密教に引き継がれている。また、徹底的壮大なフィクション呪文、時空法華経超越という概念無限連鎖などの独創性は他に類導入して見なまた法華経は、あらゆる民間信仰、土着神信仰を経典化してきたため、矛盾する思想が混在している。また、カルト的という特色を持つ一方で、誰もが平等に[[成仏]]できるという、新しい[[仏教]]思想が説かれている<ref name="hokekyo">NHK [[100分de名著]] 法華経[新]第1回「全てのいのちは平等である」2018年4月2日放送。新版・NHK「100分de名著」ブックス、2021年6月 </ref>。[[般若経]]典や[[華厳経]]などの経典群と呼ばれるものは、追加・増広される事によって成立した膨大なお経であり哲学的である、しかし法華経は哲学的思想においては単純である。法華経はバイブルであり布教こそが最大の菩薩行となっている。 [[聖徳太子]]の時代に仏教とともに[[日本]]に伝来した{{efn2|[[聖徳太子]]によって著されたとされる法華経の注釈書「法華経義疏」は、[[三経義疏]]の1つである。}}。複数ある漢訳の中では[[鳩摩羅什]]によるものが特に普及しており{{refnest|name="ニッポニカ_法華経"|[[三枝充悳]]、[https://kotobank.jp/word/%E6%B3%95%E8%8F%AF%E7%B5%8C-132828#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 日本大百科全書(ニッポニカ)「法華経」]、小学館。}}、その訳名は'''妙法蓮華経'''(みょうほうれんげきょう)で、この略称が「'''法華経'''」である。
 
 
42行目:
また、理由は分からないが、鳩摩羅什は法華経の「嘱累品」を移動している。妙法蓮華経の「嘱累品」が途中にあるのは、鳩摩羅什が「嘱累品」を移動したからであり、この事は、「添品妙法蓮華経序文」に記載されている。また、羅什が嘱累品を移動した結果、普賢菩薩勧発品が最終章になるため、鳩摩羅什は普賢菩薩勧発品のラストに、「実際には経文に無い文面」を入れている。しかし添品妙法蓮華経校正時(601年)、 羅什の移動した「嘱累品」が元の場所(最後)に戻され、賢菩薩勧発品ラストの追加文も同時に削除された。ところがまたしても日本版妙法蓮華経では、羅什が移動した嘱累品は、日本版妙法蓮華経の途中ににあり、賢菩薩勧発品ラストの追加文も残ったままだ。誠に遺憾なことである。
 
また創価学会の植木博士は、「本来の法華経は観世音菩薩に現世利益をお願いするような受け身の信仰ではない」と言っているが、これは創価学会的植木博士の個人信仰である。法華経は[[観世音菩薩普門品|観世音菩薩]]を扱った最も古い経典である。また、「陀羅尼」六首は、呪術性が強い。法華経は後半に至るほど法華経の絶対性と功徳が盛んに説かれるようになる
 
また、法華経は御存じの通り釈迦の直説ではない。「勧持品第十三」には、