削除された内容 追加された内容
概要: 後半を整理し、後述の年表を踏まえた内容に改める(細かい部分は出典追加が必要。あくまで既存の内容に沿って修正を入れたもの)。
100行目:
** [[5月1日]]:南海山手線が国有化され、国鉄阪和線となったことにより、山手線南海天王寺駅は天王寺駅に統合され、山手線南海天王寺駅との徒歩連絡を解消し、阪和線と連絡運輸を開始する。
** [[6月1日]]:会社合併により、[[近畿日本鉄道]]の路線となる(天王寺営業局近くに位置する天王寺駅に乗り入れているものの、南海本線の支線であったため、本路線は天王寺営業局ではなく難波営業局の管轄であった。また、天王寺駅前にある南大阪線の[[大阪阿部野橋駅]]とは徒歩連絡となった)。
* [[1945年]](昭和20年)6)32614日:[[大阪大空襲]]により、曳舟駅および大門通駅が焼失。
* [[1947年]](昭和22年)6月1日:路線譲渡により南海電気鉄道の路線となる。天王寺駅と大阪阿部野橋駅との徒歩連絡は互いの駅が別会社となったため解消。
* [[1949年]](昭和24年)[[6月21日]]:天下茶屋駅 - 天王寺駅間の曳舟駅、大門通駅を廃止統合し、今池町駅が開業<ref name="chizucho" />。