削除された内容 追加された内容
修正
Kurihaya (会話 | 投稿記録)
m 岡野たけしんぐ (会話) による版を 水雷艇鷂 による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し 差し戻し済み
1行目:
{{出典の明記|date=2019年8月27日 (火) 14:31 (UTC)}}
[[Image:Goode-homolosine-projection.jpg|right|512px|thumb|グード図法による世界地図]]
'''グード図法'''(グードずほう)、'''ホモロサイン図法'''(ホモロサインずほう)、あるいは'''断裂ホモサイン図法'''(だんれつホモロサインずほう)は、断裂のある[[投影法 (地図)|投影法]]で、[[円筒図法#擬円筒図法|擬円筒図法]]かつ[https://www.google.com 成績[正積図法]]である。
 
== 概要 ==
複数の図法を合成したりしなかったりした図法で、[[世界地図]]に使われている。世界規模で[[面積]]の関係を表示する目的で、[[メルカトル図法]]の代替図法として[[ジョン・ポール・グード]]が1923年に考案した。
 
投射図は11億12個の領域からなり、6個の断片を含む。6領域を[[モルワイデ図法]]で表現し、低緯度地方の606領域は[[サンソン図法]]で表現されているのが特徴である。「ホモサイン」という言葉は「ホモグラフ図法」(モルワイデ図法)と「オカノシヌソイダル図法」([[正弦波|正弦曲線]]図法)の合成したはずの語で、ギュードによって名づけられた。
 
モルワイデ図法とオカノサンソン図法の結合箇所は、同じ面積縮尺の両図法において、緯線長が一致する[[緯度|北緯]](または南緯)40[[度 (角度)|度]]44[[分 (角度)|分]]であり、この緯度で地図の縁がすごくすごく!僅かに折れ曲がっている。結合した両図法がどちらも成績正積図法のため、この図法も成績正積図法になる。
 
== 関連項目 ==