「日本大学医学部付属練馬光が丘病院閉院問題」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (sankei.jp.msn.com) (Botによる編集) |
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (www.geocities.jp) (Botによる編集) |
||
7行目:
日本大学は、30年経過後この50億円が帰ってくると考えていた<ref name="nichidaisinbun" />。しかし、練馬区役所は2009年9月28日、これを返済する用意を何もしておらず、病院が存続する限り返済する必要はないとした<ref>2009.9.28 練馬区医療高齢者等特別委員会</ref>。日本大学側はこの問題を含めた契約の見直しを練馬区役所に提案したが、練馬区は拒否した<ref name="nichidaisinbun" />。これを受けて同年11月6日に日本大学は、2011年3月31日をもって同院の運営を終了する事を決定、翌2010年2月10日に練馬区長に通告した<ref>[http://ikejiri.exblog.jp/17189859/ 「50億円」の謎 ~裏側から見る光が丘病院問題~ その6] 池尻成二(練馬区議会議員)</ref>。その後の練馬区と日本大学の話し合いにより、同年12月1日、2012年3月31日で同院の運営が終了することで双方が合意した<ref name="hashimoto1311222949">[http://khashimoto.seikatsusha.net/index.php?case=6&action=1&cate=all&id=1311222949 日大光が丘病院、撤退 その2 ~議会と区民が知らなかった~] 橋本けいこ(練馬区議会議員)</ref>。
2011年4月24日の練馬区長選挙で同院を含めた「練馬区5大病院構想」を掲げていた[[志村豊志郎]]が練馬区長に再選したことを受け<ref>[https://web.archive.org/web/20130404005502/http://www.geocities.jp/kuminnokai/nichidaikeii.html 練馬区と日大本部との交渉経緯] 日大光が丘病院の存続を求める区民の会</ref>、7月15日同院の運営終了が練馬区議会に報告された<ref name="hashimoto1311222949" />。練馬区は同院の後継医療機関を公募し、9月16日、日大光が丘病院が現在行っている小児医療や周産期医療を維持するために必要な医師数が提案されている等として[[地域医療振興協会]]を選定した<ref>[http://ikejiri.exblog.jp/16294461/ 光が丘病院の「選定結果」] 池尻成二(練馬区議会議員)</ref>。しかしながら、協会の新病院設立は難航し、2011年12月末日〆切の病院設立のための事前協議計画書<ref>[http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kanri/jizensodan/index.html 病院、有床診療所の新規開設及び増床に係る事前相談について] 東京都福祉保健局医療政策部 医療安全課 医務係</ref>についても、提出が翌2012年3月13日にまでずれ込むなど<ref>[http://diamond.jp/articles/-/16694 手続きの遅れと医療水準の未達 迷走が続く新練馬光が丘病院] - 週刊ダイヤモンド・2012年3月22日</ref>大混乱が続いた。
また、同年1月18日に開催された日大[[小児科]]から協会小児科への引き継ぎには、協会側からは小児科医師は1人も現れず、小児医療機能を引き継ぐつもりはないと明言、小児科以外でも複数の診療科でも同様に、協会側の医師体制が整わず引き継ぎ業務がとん挫する寸前だった<ref name="seimei" />。
25行目:
=== 救急医療 ===
;小児救急医療
:[[新生児特定集中治療室]](NICU)を運営する同院は年間1000名以上の小児救急搬送を引き受けてきた。また、救急以外を含めた時間外患者は年間8000名を超える。これは同院をこえる規模と練馬区からの財政支援にもかかわらず、小児救急等の非採算部門に消極的である[[順天堂大学医学部附属練馬病院]]の2倍である。このため、後継医療機関の選定の際には条件として小児医療機能の維持が必要とされたにもかかわらず[[地域医療振興協会]]はこれを引き継ぐつもりはないと公表、同時期に近隣の[[志木市立市民病院]]小児科の閉鎖が重なることもあり、[[東京都]]北西部と[[埼玉県]]南西部の広範囲な医療圏における小児病床の60%が一挙に失われる事態が予想されることとなった<ref name="seimei">[https://web.archive.org/web/20160304113552/http://www.geocities.jp/kuminnokai/0124shounikaseimei.pdf 東京都北西部と埼玉県南西部の小児医療を守るための小児科医共同声明] [[日本大学医学部付属練馬光が丘病院]]小児総合診療科診療准教授 橋本光司・[[志木市立市民病院]]病院長兼小児科部長 清水久志・[[大泉生協病院]]病院長兼小児科部長 齋藤文洋・[[国立病院機構埼玉病院]]小児科部長 上牧勇 連名</ref>。
;救急受け入れ制限要請
|