ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
今すぐ寄付する
もしウィキペディアがあなたにとって役に立ったなら、ぜひ今日寄付してください。
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「九一式繋留気球」の版間の差分
言語
ウォッチリストに追加
履歴を表示
編集
履歴の双方向閲覧
新しい編集 →
削除された内容
追加された内容
ビジュアル
ウィキテキスト
2024年4月20日 (土) 20:58時点における版
編集
CAPRI-1
(
会話
|
投稿記録
)
拡張承認された利用者
11,584
回編集
←
新しいページ: 「'''九一式繋留気球'''(きゅういちしきけいりゅうききゅう)は、
大日本帝国陸軍
の
偵察用
繋留気球
。'''九一式偵察気球'''(きゅういちしきていさつききゅう)とも呼ばれる。 == 経緯 ==
1927年
(
昭和
2年)、陸軍が
フランス
から招聘されたコルモン技師とともに日本製の材料を用いて試作し、同年…」
2024年6月8日 (土) 20:59時点における版
編集
取り消し
CAPRI-1
(
会話
|
投稿記録
)
拡張承認された利用者
11,584
回編集
m
→
関連項目
:
カテゴリを追加。
新しい編集 →
42行目:
[[Category:気球]]
[[Category:日本の偵察機]]
[[Category:大日本帝国陸軍の航空機]]