削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
m編集の要約なし
1行目:
'''赤橋 登子'''(あかはし とうし{{Sfn|安田|1985}}{{Sfn|西尾|1984}} / なりこ{{Sfn|西尾|1984}}{{Efn|この頃は女性に関する史料が乏しく、今日、その名の読みが分からぬ場合は「[[藤原彰子|彰子]]」([[平安時代]])を「しょうし」と読むように完全[[音読み]]で読まれるのが通例である。『朝日日本歴史人物事典』では[[藤原登子]](平安時代)と同じ「なりこ」とも併記されている{{Sfn|西尾|1984}}([[角田文衛]]『日本の女性名』にも「なりこ」とある<ref>{{Cite book|和書|author=角田文衛|title=日本の女性名|publisher=国書刊行会|year=2006|page=178}}</ref>。)。尚、[[吉川英治]]の『[[私本太平記]]』及びそれを原作とした大河ドラマ『[[太平記 (NHK大河ドラマ)|太平記]]』では「とうこ」と呼ばれていたが、これはいわゆる[[重箱読み]]で正確とは言い難い。}}、[[徳治]]元年([[1306年]]) - [[貞治]]4年[[5月4日 (旧暦)|5月4日]]([[1365年]][[5月25日]]))は、[[鎌倉時代]]から[[南北朝時代 (日本)|南北朝]]にかけての女性。[[室町幕府]]初代[[征夷大将軍|将軍]]・[[足利尊氏]]の[[正室]]。
 
{{Infobox 人物|生年月日=[[元徳]]元年([[1306年]])|配偶者=[[足利尊氏]]|子供=[[足利義詮]]、[[足利基氏]]、[[鶴王]]|家族=兄弟:[[赤橋守時]]、[[赤橋英時]]
姉妹:[[赤橋種子]]([[正親町公蔭]]室)|没年月日=[[貞治]]4年[[5月4日]]([[1365年]][[5月25日]])|親=父:[[赤橋久時]] 母:[[北条宗頼]]の娘}}