「野口和彦 (政治学者)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
リンク追加 |
Kaabayacht (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
1行目:
{{複数の問題|存命人物の出典明記=2023年3月5日 (日) 11:21 (UTC)|一次資料=2023年3月5日 (日) 11:21 (UTC)}}
'''野口 和彦'''(のぐち かずひこ [[1965年]] - )は、日本の[[政治学者]]。
== 略歴 ==
1965年[[群馬県]]生まれ。1984年[[群馬県立桐生高等学校]]卒業<ref>{{Cite web|和書|title=野口 和彦 |url=https://www.facebook.com/people/%E9%87%8E%E5%8F%A3-%E5%92%8C%E5%BD%A6/pfbid02gzxAkWN9VRodkxzrCtYLtoDAFXHCbrDV8x5NAxfLT1a2PG954qRSHGMa6DwmMK3hl/ |website=www.facebook.com |access-date=2023-03-05 |language=ja}}</ref>。1989年[[青山学院大学大学院国際政治経済学研究科・国際政治経済学部|青山学院大学国際政治経済学部]][[国際経済学科]]卒業。1999年[[青山学院大学]]
[[放送大学]]などで非常勤講師を務め、[[東海大学]][[教養学部]][[国際学科]]専任講師、准教授(助教授)、教授(主任教授)を経て、2014年度から[[群馬県立女子大学]][[国際コミュニケーション学部]]教授、大学院国際コミュニケーション研究科教授。2008
== 著書 ==
* {{cite book|和書 |author=本位田正平; 野口和彦 |title=そこが知りたい!危機管理 |publisher=オーム社 |year=1996 |ISBN=4274023362}}
=== 単著 ===▼
* {{cite book|和書|author=加藤朗, 坪内淳, 野口和彦 (国際関係), 阿部純一, 角田安正, 小塚郁也, 佐藤丙午, 平井照水 |title=脱冷戦後世界の紛争 |publisher=南窓社 |year=1998 |series=国際関係学叢書 |ISBN=4816502335}}
* {{cite book|和書|author=リスクマネジメントシステム調査研究会; 野口和彦 |title=リスクマネジメントシステム構築ガイド |publisher=日本規格協会 |year=2003 |ISBN=4542701417}}
* {{cite book|和書|author=東海大学教養学部国際学科; 堀江宗生; 旦祐介; 野口和彦 (国際関係); 前島巌; 松本伸夫; 吉川直人; 山下万里子; Carter Jeffrey G; 榎彰; 近江美保; 杉山正三; 高橋祐三; 宮崎英隆; 若林広; 園田矢 |title=国際学のすすめ : グローバル時代を生きる人のために |publisher=東海大学出版会 |year=2005 |edition=新版 |ISBN=4486017013}}
* {{cite book|和書|author=野口和彦; 三菱総合研究所 |title=ビジュアルニューテクノロジーの基本 |publisher=日本経済新聞社 |year=2005 |series=日経文庫 |ISBN=4532119065}}
* {{cite book|和書|author=吉川直人; 野口和彦 |title=国際関係理論 |publisher=勁草書房 |year=2006 |series=勁草テキスト・セレクション |ISBN=9784326301577}}
* {{cite book|和書|author=野口和彦 (国際関係) |title=パワー・シフトと戦争 : 東アジアの安全保障 |publisher=東海大学出版会 |year=2010 |ISBN=9784486018735}}
* {{cite book|和書|author=新井充; 佐藤吉信; 高木伸夫; 野口和彦; 若倉正英 |title=プロセス安全の基礎 |publisher=化学工業日報社 |year=2012 |series=実践・安全工学シリーズ |isbn=9784873266138}}
* {{cite book|和書|author=吉川直人; 野口和彦 (国際関係) |title=国際関係理論 |publisher=勁草書房 |year=2015 |edition=第2版 |series=勁草テキスト・セレクション |ISBN=9784326302444}}
* {{cite book|和書 |author=Jervis, Robert; 野口和彦 (国際関係); 奥山真司; 高橋秀行; 八木直人
|title=核兵器が変えた軍事戦略と国際政治 : 核革命の理論と国家政策 |publisher=芙蓉書房出版 |year=2024 |ISBN=9784829508763}}
=== 論文 ===
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=現実主義と武力紛争 : パラセル諸島紛争の事例によるパワー変動理論の検証 |journal=東海大学紀要. 教養学部 |ISSN=0389-2018 |publisher=東海大学教養学部 |date=2003-03 |volume=33 |pages=85-100 |CRID=1050580936886193920}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=パワー・シフト理論と日米開戦 |journal=アジア研究 |ISSN=0044-9237 |publisher=アジア政経学会 |date=2007 |volume=53 |issue=4 |pages=37-55 |doi=10.11479/asianstudies.53.4_37 |CRID=1390282680493294720}}
* {{Cite journal|和書|{1390282680310628992,
|author=野口和彦 |title=戦争原因研究の現在 |journal=国際政治 |ISSN=04542215 |publisher=日本国際政治学会 |date=2008 |volume=2008 |issue=153 |pages=175-185 |doi=10.11375/kokusaiseiji.2008.175 |CRID=1390282680310628992}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=東日本大震災のリスク論による総括 |journal=安全工学 |ISSN=05704480 |publisher=安全工学会 |date=2011 |volume=50 |issue=6 |pages=501-507 |doi=10.18943/safety.50.6_501 |CRID=1390001206243765376}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=安全における未然防止の必要性と難しさ |journal=安全工学 |ISSN=0570-4480 |publisher=安全工学会 |date=2014 |volume=53 |issue=2 |pages=71-71 |doi=10.18943/safety.53.2_71 |CRID=1390282681220089344}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=システムの最適化を目指す最新のリスクマネジメント(特別講演) |journal=計算力学講演会講演論文集 |ISSN=2424-2799 |publisher=日本機械学会 |date=2015 |volume=2015.28 |pages=_SL2-1_ |doi=10.1299/jsmecmd.2015.28._sl2-1_ |CRID=1390001205857453056}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=単極世界の国際政治理論 |journal=国際政治 |ISSN=04542215 |publisher=日本国際政治学会 |date=2016 |volume=2016 |issue=184 |pages=184_157-184_165 |doi=10.11375/kokusaiseiji.184_157 |CRID=1390282680311804288}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=リスクオーナー視点による保全活動の最適化 |journal=日本原子力学会誌ATOMOΣ |ISSN=1882-2606 |publisher=日本原子力学会 |date=2016 |volume=58 |issue=11 |pages=634-635 |doi=10.3327/jaesjb.58.11_634 |CRID=1390846609806122496}}
* {{Cite journal|和書|author=稗貫峻一, 野口和彦 |title=7-1-3 先端科学技術を対象としたリスク特定手法の構築 |journal=日本エネルギー学会大会講演要旨集 |ISSN=2423-8317 |publisher=日本エネルギー学会 |date=2018-08 |volume=27 |pages=212-213 |doi=10.20550/jietaikaiyoushi.27.0_212 |CRID=1390282763024217728}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=変化するリスクに備える安全対応と安全目標を考える |journal=安全工学 |ISSN=0570-4480 |publisher=安全工学会 |date=2019-04 |volume=58 |issue=2 |pages=71-71 |doi=10.18943/safety.58.2_71 |CRID=1390282763106313088}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=国際システムを安定させるものは何か |journal=国際政治 |ISSN=0454-2215 |publisher=日本国際政治学会 |date=2021-03 |volume=2021 |issue=203 |pages=203_80-203_93 |doi=10.11375/kokusaiseiji.203_80 |CRID=1390010292814523904}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=新たな安全の仕組み |journal=労働安全衛生研究 |ISSN=18826822 |publisher=労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 |date=2021-09 |volume=14 |issue=2 |pages=189-193 |doi=10.2486/josh.josh-2020-0013-shi |CRID=1390571028379762816}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=核革命と軍拡競争 : 中国の核戦力の事例による検証 |journal=群馬県立女子大学紀要 |ISSN=0285-9432 |publisher=群馬県立女子大学 |date=2022-02 |volume=43 |pages=179-192 |CRID=1050292871989958912}}
* {{Cite journal|和書 |author=野口和彦 |title=エネルギーシステム成立のための検討フレーム |journal=安全工学 |ISSN=0570-4480 |publisher=安全工学会 |date=2022-12 |volume=61 |issue=6 |pages=378-383 |doi=10.18943/safety.61.6_378 |CRID=1390012954686060032}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=「水素利用技術の社会実装と安全」特集にあたって |journal=安全工学 |ISSN=0570-4480 |publisher=安全工学会 |date=2022-12 |volume=61 |issue=6 |pages=377-377 |doi=10.18943/safety.61.6_377 |CRID=1390575904639477248}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=カーボンニュートラル施策と社会リスク |journal=学術の動向 |ISSN=1342-3363 |publisher=日本学術協力財団 |date=2023-01 |volume=28 |issue=1 |pages=1_38-1_42 |doi=10.5363/tits.28.1_38 |CRID=1390014746557050496}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=攻撃的リアリズムの解剖学 |journal=国際安全保障|ISSN=13467573 |publisher=国際安全保障学会 |date=2023-12 |volume=51 |issue=3 |pages=37-53 |CRID=1520862010969398912}}
* {{Cite journal|和書|author=野口和彦 |title=技術と社会変化に伴う工学システムの安全を考える |journal=安全工学 |ISSN=0570-4480 |publisher=安全工学会 |date=2024-06 |volume=63 |issue=3 |pages=136-139 |doi=10.18943/safety.63.3_136 |CRID=1390863483180380160}}
=== 記事 ===
* [https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20221031/pol/00m/010/005000c 「プーチン氏に核を使わせないためには何をすべきか」『毎日新聞』2022年11月28日。]
* [https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20221004/pol/00m/010/004000c 「リベラルではなくリアリストならばウクライナ戦争は防げた」『毎日新聞』2022年10月。]
41 ⟶ 48行目:
=== エッセイ ===
* [https://agora-web.jp/archives/230624013500.html 「リアリストに与えらえた言論人としての使命」アゴラ言論プラットホーム、2023年6月25日。]
* [https://agora-web.jp/archives/230601032952.html 「ウクライナ軍の『反転攻勢』はどのくらい成功する見込みがあるのか」アゴラ言論プラットホーム、2023年6月2日。]
* [https://agora-web.jp/archives/230522191702.html 「道徳主義の誤謬を冒す専門家たち」アゴラ言論プラットホーム、2023年5月24日。]
* [https://agora-web.jp/archives/230522191702.html 「なぜ戦争の議論はかみ合わなくなるのか」アゴラ言論プラットホーム、2023年2月22日。]
* [https://agora-web.jp/archives/220820003149.html 「核戦争のリスクに向き合う―考えられないことを考えるということ
* [https://agora-web.jp/archives/220714090211.html 「プーチンを懲罰すればロシア・ウクライナ戦争は解決するのか」アゴラ言論プラットホーム、2022年7月15日。]
* [https://agora-web.jp/archives/2056276.html 「ロシア・ウクライナ戦争をめぐる『通説』は本当なのか」アゴラ言論プラットホーム、2022年5月3日。]
{{Reflist}}
{{Normdaten}}
|