削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
65行目:
 
=== 旗本比企家 ===
江戸幕府に仕えた旗本に、比企能員の子孫を称する比企氏がある<ref name="kanseifu1125_kokumin861-862"/>。『寛政重修諸家譜』がその家伝として載せるところによれば、比企能員には遺腹の子があり、比企の岩殿観音堂([[正法寺 (東松山市)|正法寺]])の別当が養育して成長し、のちに[[順徳天皇]]に仕えて越後に移った<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。以後14代を重ねたが、この間の系譜を失っており不明という<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。「比企系図」によれば、比企能員の子・[[比企時員]]の遺腹の子(比企次郎員茂{{sfn|磯貝富士男|2014|pp=24-25}})<ref name="musashi189_ndl00_michisaku"/>、岩殿観音の別当に養育されたのち、京都・東寺の僧侶である叔父の伯耆法印円顕{{efn|員茂を時員の子とする場合、円顕は『吾妻鑑』にある安房に配流された能員の子と解釈しうる{{sfn|磯貝富士男|2014|pp=23-24}}。}}のもとに赴いて順徳天皇の北面の武士となり、のちに順徳天皇に従って越後に下り寺泊(現在の[[新潟県]][[長岡市]][[寺泊町|寺泊]])に住した<ref name="musashi189_ndl00_michisaku"/>。員茂の子・比企員長(小太郎)の代に武蔵国比企郡に移ったという<ref name="musashi189_ndl00_michisaku"/>{{sfn|磯貝富士男|2014|pp=25-26}}
 
室町時代後期、比企義次(左馬助)は鎌倉公方に仕え<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>、その子の比企政員(左馬助)は関東の上杉家に仕えた<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>(『新編武蔵国風土記稿』は扇谷上杉家の[[上杉朝定 (扇谷上杉家)|上杉朝定]]かとする<ref name="musashi189_ndl00_michisaku"/>)。政員は馬を好む人物で、[[今川義元]]のもとに使者として派遣された際、義元が政員の評判を聴いて家中の名馬を集めて見せ、政員を賞したという出来事があり、このおり少年時代の徳川家康も臨席していたという<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。また永禄4年(1561年)に北条氏と戦って功績があったとする<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。
73行目:
徳川家康はあるとき比企政員のことを思い出し、[[春日景定]]・[[春日家吉|家吉]]父子や[[松野助正]](いずれも北条旧臣)にその子孫について尋ねたが、このとき春日・松野からの推挙はなかったという<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。慶長16年(1611年)、則員の子・比企義久(次左衛門)は遠江国浜松で自ら名乗り出、徳川家に仕えることとなった<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。また、則員も慶長18年(1613年)に本多正信によって川越で召し出された<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。
 
家康は比企家の由緒にかんがみ、比企義久に対して比企郡で知行地を与える意向を示したが、義久の病気や家康の死去が重なって実現しなかったという<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。義久の子・比企重員(次兵衛・藤左衛門)は寛永2年(1625年)より徳川秀忠に仕えて大番を務め、最終的に武蔵国内で400石を知行した<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。重員の子・比企久員(藤十郎・次左衛門)は大番組頭を務めて蔵米200俵が加賜された<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。久員の子・比企藤十郎(諱は稚久という<ref name="musashi189_ndl102_michisaku"/>)も大番を務めたが、元禄9年(1696年)に[[生類憐みの令]]に抵触した{{efn|『寛政譜』では「かねて殺生を禁ぜられしに是を犯せしことありし」とある<ref name="kanseifu1125_kokumin863"/>。『[[新編武蔵国風土記稿]]』によれば「営中にて矢負鳥の虚言をかたりしこと常憲院殿の御聞に達し御糺明あり」という<ref name="musashi189_ndl102_michisaku"/>。「矢負鳥」は矢が刺さって落ちた鳥のことである<ref>{{cite journalsfn|和書|author=根崎道男|title=幕府鷹場と江戸の町|journal=人間環境論集|publisher=法政大学人間環境学会|volume=15|issue=1|year=2008|doi=10.15002/00010421|pagep=(47)}}</ref>。江戸市中において鳥類は[[鷹狩]]との関係もあるため幕府の管理対象とされており、落鳥は届け出を行ってしかるべき行政処理を受ける必要があった<ref>{{cite journalsfn|和書|author=根崎道男|title=幕府鷹場と江戸の町|journal=人間環境論集|publisher=法政大学人間環境学会|volume=15|issue=1|year=2008|doi=10.15002/00010421|pagep=(50)}}</ref>。}}ために追放処分を受け、旗本としては系譜が絶えている<ref name="kanseifu1125_kokumin862-863"/>。『[[新編武蔵国風土記稿]]』によれば、藤十郎稚久は祖先の地である中山村に土着し、その子孫である比企道作(諱は貞員)は村で医師を務めている{{Sfn|『姓氏家系大辞典 第5巻』|p=4963}}<ref name="musashi189_ndl00_michisaku"/>。『寛政譜』によれば、この比企家の家紋は「丸に割菱」とある<ref name="kanseifu1125_kokumin863"/>。
 
中山の金剛寺には、「比企系図」が伝えられているほか<ref name="chocotabi-saitama_kamakura13"/>、則員から久員まで4代(則員が比企家15代目とされている)の墓がある<ref name="chocotabi-saitama_kamakura13"/><ref name="higashimatsuyama-kanko_kongouji"/>。『寛政譜』によれば、この比企家の家紋は「丸に割菱」とある<ref name="kanseifu1125_kokumin863"/>。
 
=== その他 ===
82 ⟶ 80行目:
|author=比企理恵|website=比企理恵オフィシャルブログ|date=2010-02-10|accessdate=2024-08-09}}</ref>。
 
== 石碑と法要ゆかりの地 ==
*[[宗悟寺]](埼玉県東松山市大谷)には「比企一族顕彰碑」が建立されている<ref name="tokyo-np20230902">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/274458 |title=鎌倉時代以来820年ぶりの「和解」 戦った北条氏と比企氏 東松山で歴史研究家ら握手 |publisher=東京新聞 |date=2023-09-02 |accessdate=2023-09-09}}</ref>。比企能員の変から820年目の[[2023年]]([[令和]]5年)9月2日には比企氏を供養する法要が営まれた<ref name="tokyo-np20230902" />。
中山の*金剛寺(埼玉県比企郡川島町中山)には、「比企系図」が伝えられているほか<ref name="chocotabi-saitama_kamakura13"/>、則員から久員まで4代(則員が比企家15代目とされている)の墓がある<ref name="chocotabi-saitama_kamakura13"/><ref name="higashimatsuyama-kanko_kongouji"/>。『寛政譜』によれば、この比企家の家紋は「丸に割菱」とある<ref name="kanseifu1125_kokumin863"/>。
*[[大東文化大学]]東松山キャンパス(埼玉県東松山市岩殿)内には「比企太神」と記された小祠がある{{sfn|磯貝富士男|2014|pp=19-20}}<ref>{{cite web|和書|url=https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/23/1853.html|title=大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関連する高坂地区の紹介|publisher=東松山市|accessdate=2024-08-09}}</ref>。この地域には、比企一族と結びつけられていた「判官塚」と呼ばれる塚があり、信仰の対象となっていたが<ref name="musashi191_ndl27_hanganzuka"/>{{sfn|磯貝富士男|2014|pp=19-20, 27-28}}、1983年にキャンパス造営工事に伴い現在地に遷座したものという{{sfn|磯貝富士男|2014|pp=30-31, 49}}。
 
== 備考 ==
*『寛政譜』には上記の比企家(比企則員の家)以外に、「比企」を名字とする旗本の家が2家掲載されているが、比企能員の一族とは無関係であるか、関係を記していない。うち1家は、[[館林徳川家|神田御殿]]([[館林藩]]主)時代の[[徳川綱吉]]に仕え、のちに[[勘定 (江戸幕府)|勘定]]から[[代官]]に転じた[[比企長左衛門]](はじめ儀左衛門。蔵米150俵)に始まる家であるが、氏族は不明(「未勘」)とされている<ref name="kanseifu1511_kokumin1023-1024"/>。比企長左衛門は、元禄15年(1702年)に藩主家転出後の[[烏山藩]]主[[永井直敬]]が転出した後の旧藩領を預かる<ref>{{cite web|和書 |url=https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/data/doc/1615024938_doc_3_0.pdf |title=烏山城|publisher=那須烏山市教育委員会|format=pdf|accessdate=2024-08-09}}</ref>、宝永3年(1706年)に[[元荒川]]・[[古利根川]]などの改修に関わる<ref>{{cite web|和書|url=https://adeac.jp/koshigaya-city-digital-archives/texthtml/d000010/mp000010-100010/ht002630|title=第四編>第五章>第二節 徳川幕府の河川支配>享保期以前の河川掛り|work=越谷市史 通史上|accessdate=2024-08-09}}</ref>といった事績を残しているが、子孫が処分を受けたために旗本としては絶家となった<ref name="kanseifu1511_kokumin1023-1024"/>{{efn|もう1家は、長左衛門と同様に神田御殿時代の徳川綱吉に仕え、のちに[[支配勘定]]を務めた比企勝信(佐左衛門・喜左衛門)に始まる家(蔵米150俵取り)で、源氏を称する<ref name="kanseifu1323_kokumin968-969"/>。『寛政譜』当時の当主は比企勝猛(栄太郎、蔵米150俵取り)<ref name="kanseifu1323_kokumin968-969"/>。}}
*[[太田亮]]『姓氏家系大辞典』によれば、「比企」は「ヘギ」(日置などの漢字で記される用されるという{{Sfn|『姓氏家系大辞典 第5巻』|p=4964, 5326, 5330}}。姓氏研究家の[[森岡浩]]は、「比企」という名字は関東地方から新潟県にかけて多く分布し、「全国名字ランキングで5000位台。メジャーな名字ではないが、珍しいというほどでもない」としている<ref>{{cite web|和書 |url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4f0d4d5a225055b8ac998d4bf8e37cacec7d264a|title=「鎌倉殿の13人」頼朝の乳母・比企尼とは 粛清され歴史から消えた一族・比企氏のルーツを探る|author=森岡浩|website=Yahoo!ニュース|date=2022-1-30|accessdate=2024-08-09}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
104行目:
<ref name="musashi188_ndl88_toshiro">『新編武蔵風土記稿』巻之一百八十八・比企郡之三・下伊草村「旧家者藤四郎」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/764005/1/88 内務省地理局版『新編武蔵風土記稿 巻之188』88/113コマ]。</ref>
<ref name="musashi189_ndl00_michisaku">『新編武蔵風土記稿』巻之一百八十九・比企郡之四・中山村「旧家者比企道作」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/764005/1/100 内務省地理局版『新編武蔵風土記稿 巻之188』100/113コマ]。</ref>
<ref name="musashi189_ndl01-102_michisaku">『新編武蔵風土記稿』巻之一百八十九・比企郡之四・中山村「旧家者比企道作」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/764005/1/101 内務省地理局版『新編武蔵風土記稿 巻之188189』101-102/113コマ]。</ref>
<ref name="musashi189_ndl102_michisaku">『新編武蔵風土記稿』巻之一百八十九・比企郡之四・中山村「旧家者比企道作」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/764005/1/102 内務省地理局版『新編武蔵風土記稿 巻之188189』102/113コマ]。</ref>
<ref name="musashi191_ndl27_hanganzuka">『新編武蔵風土記稿』巻之一百九十一・比企郡之六・岩殿村「判官塚」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/764006/1/27 内務省地理局版『新編武蔵風土記稿 巻之191』27/112コマ]。</ref>
}}
== 参考文献 ==
*{{citation|和書|author=細川重男|authorlink=細川重男|title=鎌倉幕府抗争史 御家人間抗争の二十七年|publisher=光文社|series=光文社新書|year=2022|ref=harv}}
*{{citation|和書|author=太田亮|authorlink=太田亮|title=姓氏家系大辞典 第5巻|publisher=国民社|year=1942-1944|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1123956/|ref={{SfnRef|『姓氏家系大辞典 第5巻』}}}}
*{{citation|和書|author=根崎道男|title=幕府鷹場と江戸の町|journal=人間環境論集|publisher=法政大学人間環境学会|volume=15|issue=1|year=2008|doi=10.15002/00010421|ref=harv}}
 
*{{citation|和書|author=磯貝富士男|title=岩殿・南新井の「堀カネノ池」と「判官塚」|journal=人文科学|publisher= 大東文化大学人文科学研究所|issue=19|year=2014|url=https://opac.daito.ac.jp/repo/repository/daito/4512/|ref=harv}}
== 関連項目 ==
* [[比企能員の変]]