「ノート:北九州弁」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Henlly3839 (会話 | 投稿記録) 本文転記部分のセクション見出し追加、転記部分を明確化。 |
→本文の一部転記: 返信 |
||
29行目:
*南東部の京築地域 ([[行橋市]]、[[豊前市]]、[[京都郡]]、[[築上郡]]) では、[[大分県|大分]]方面の方言の影響も受けており、特に南部では[[大分弁]] ([[中津弁]]) の影響が見られる。また、大分県[[中津市]]周辺でも北九州弁の影響を受けており、共通する部分も多い。}}
--[[利用者:Henlly|Henlly]]2010年4月30日 (金) 13:42 (UTC)セクション見出し追加、マークアップ修正。--[[利用者:Henlly|Henlly]]([[利用者‐会話:Henlly|会話]]) 2017年9月14日 (木) 01:53 (UTC)
:以下引用します。
:<nowiki>{{</nowiki>[[Template:Quote|Quote]]<nowiki>|五市合併によって成立した北九州市は、市内の東半分は旧豊前国、西半分は旧筑前国である。豊前、筑前といった国分けは、明治維新以降は行政上は意味のないものになっているが、ことばの上には今もなお、豊前ことば、筑前ことばはそれぞれ特色を持っている|北九州市史 民俗}}</nowiki>
:<nowiki>{{</nowiki>[[Template:Quote|Quote]]<nowiki>|ところで、門司、小倉では「そんなに」「こんなに」が「ソガイ」「コガイ」であると述べたが、そこではまた「ソガー」「コガー」とも言う。この「ソガー」「コガー」は本来は中国地方の言い方である。関門海峡を挟んで中国地方とは目と鼻の距離にある北九州市域では中国地方のことばの影響を受けることも早い。例えば豊前域では「ドコ 行ク ソ」(どこへ行くのか)のように「ソ」を言うが、これは山口県の長門域の方言の伝わったものである。また筑前域では、「貸シテツカサイ」(貸してください)のように「ツカサイ」敬語を用いるが、九州で「ツカサイ」を言うのは筑前域だけである。|北九州市史 民俗}}</nowiki>
:この引用文をもってすれば本文からノートに移された以下の4点については出典ありと判断してかまわないように思われるのですが如何でしょうか?
:# 北九州弁は東部と西部では差異が見られる。
:# 北九州弁には他の地方の方言の影響が多く見られる。そのため、単に「[[豊日方言]]の一つ」という分類だけでは十分に説明することは出来ない。
:# 北九州弁の使用範囲の中でも特に東部に山口弁の影響が見られる。
:# 同じく西部に九州方言(肥筑方言)の影響が見られる。
:--[[利用者:愛を下さい|愛を下さい]]([[利用者‐会話:愛を下さい|会話]]) 2024年8月11日 (日) 05:02 (UTC)
|