「小田急2200形電車」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m セクションリンク切れの修正 |
m 節および記述の構成をID:86561934 以前の形態へ戻す |
||
44行目:
|備考全幅={{Double image stack|right|OER 2200 sideview.png|OER 2220 sideview.png|280|2200形側面図|2220形側面図}}
}}
'''小田急2200形電車'''(おだきゅう2200がたでんしゃ)は、[[小田急電鉄]](小田急)がかつて保有していた[[通勤形車両 (鉄道)|通勤車両]]<!--小田急では「通勤形」という区分ではないため。竣功図には「並等電動客車」というように書いてあるようですが-->である。小田急の一般営業車両としては初めて[[カルダン駆動方式]]を採用した電車で、いわゆる「高性能電車」の第一世代とされ、本形式で採用された技術は、その後の小田急の車両における基礎的なものと位置づけられている<ref name="rp405-174"/>。
本項では以下、ほぼ同様の車体で駆動方式が一部変更され、当初4両固定編成で導入された'''小田急2220形電車'''についても記述し、2200形・2220形の2形式をまとめた呼称としては「本形式群」、[[小田急2300形電車|2300形]]・[[小田急2320形電車|2320形]]も含めた4形式をまとめた呼称としては「ABFM車」<ref name="abfm" group="注釈">"ABFM"とは、三菱電機製の直流電車用自動加速形・弱め界磁付き多段制御装置の形式名で、Aは「自動加速('''A'''utomatic acceleration)」、Bは「低電圧制御('''B'''attery voltage)」、Fは「弱め界磁付('''F'''ield tupper)」、Mは「多段進段('''M'''ultiple notch)」。本来は[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]社系の単位スイッチ式制御器に与えられた型番であるが、三菱電機製の場合、後には[[カムシャフト|電動カム軸]]制御器もこの名で呼ばれるようになった。</ref>を用いる。また、[[小田急2400形電車|2400形]]は「HE車」、[[小田急2600形電車|2600形]]は「NHE車」と表記する。
==
1950年以降、[[日本国有鉄道]](国鉄)をはじめとする各鉄道事業者では車体および[[鉄道車両の台車|台車]]の軽量化と、駆動方式の変更と[[主電動機]](モーター)の小型化を軸とする高性能車の開発を進めていた<ref name="rp405-173" />。小田急においても例外ではなく、1951年2月には[[直角カルダン駆動方式]]・試験台車を装備した[[東芝]]の試験車両1048号車を使用して走行試験を行った<ref name="arc1-14" />ほか、1953年2月には日本鉄道技術協会 (JREA) の高速運転に関する研究に協力する形で、試験台車を装備した国鉄モハ40030・モハ40044を使用して走行試験が行われた(台車供出車としてモハ70043も使用)<ref name="arc1-14" />。また、1953年には試験的に車体と台車の軽量化を採用した[[小田急2100形電車|2100形]]が登場していた。
|