削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
244行目:
* [[1969年]](昭和44年)
** [[2月1日]] - 中継車を導入<ref name="p82">『長野放送二十年の歩み』(1989年5月25日、長野放送発行)82頁。</ref>。
** [[3月28日]] - この日の[[信濃毎日新聞]]朝刊の別紙面にて、開局を告げる全面カラー紙面「長野放送開局 PR特集」を発行<ref name="153p">『長野放送二十年の歩み』(1989年5月25日、長野放送発行)153pより。</ref><ref>信濃毎日新聞 1969年3月28日 朝刊 別紙面「長野放送開局 PR特集」(信濃毎日新聞データベースにて閲覧)</ref>
***この時点でのロゴは、シアン色の『N』の中に白色の『NBS』の文字が入ったロゴであった。<ref name="153p"/>
***当紙面の7ページに、開局前の主調整室に装備されている設備(マスター(主調整卓)、APC用コンピューター、[[2インチVTR|2インチカラーVTR]](東芝アンペックス社製 VR-1200<ref>信濃毎日新聞 1969年3月28日 朝刊 別紙面「長野放送開局 PR特集」P.4 東芝アンペックス社広告(信濃毎日新聞データベースにて閲覧)</ref>)、カラーフィルムカメラ、音声自動スポット編集機)が、写真付きで公開される。<ref>信濃毎日新聞 1969年3月28日 朝刊 別紙面「長野放送開局 PR特集」P.7(7(信濃毎日新聞データベースにて閲覧)</ref>
** [[4月1日]] - 開局。地上アナログテレビ放送の本放送開始<ref group="注釈">ちなみに、開局初日の最初の番組は、8時45分からの『[[朝の歌謡曲]]』だった。</ref>。FNNに加盟。当時は美ヶ原親局と松本、岡谷諏訪、飯田、善光寺平の4中継局の体制であった<ref name="153p" />。開局当時のカラー化率はゴールデン67%、全日22%で、当時は県内で最もカラー化が進んでいた<ref name="40p">『長野放送二十年の歩み』(1989年5月25日、長野放送発行)40頁より。</ref>。
** [[5月]] - 初代本社社屋完成<ref name="67p">『長野放送二十年の歩み』(1989年5月25日、長野放送発行)67頁より。</ref>。
*** サービス放送開始時から本放送開始初期までは、スタジオと外装が未完成だった。
** [[8月1日]] - 電電公社マイクロ回線の上り線が開通。『[[小川宏ショー]]』『[[3時のあなた]]』などがNBSからの全国中継が可能となった<ref name="p82" />。
258行目:
** 5月 - 自社カラー送出装置が完成。これに伴い、中継部分等を除く自社ローカル番組がカラー化される{{efn|これにより、ネット受けを含むカラー化率が急速にアップする。当時[[極超短波|UHF]]では、ネット受けで精一杯といわれていただけに大いに注目された。}}。
** [[6月1日]] - 「奥さま4時です」全面カラー化。自社制作の生番組をカラーで放送するのは県内の民放局では初<ref name="83p" />。
** [[9月]] - 自社ローカル取材によるニュースフィルムがカラー化される<ref name="40p" />。
* [[1971年]](昭和46年)5月1日 - 諏訪支局を諏訪文化会館内に開設<ref>『長野放送二十年の歩み』(1989年5月25日、長野放送発行)84頁より。</ref>。
* [[1972年]](昭和47年)[[2月28日]] - [[連合赤軍]][[あさま山荘事件]]で犯人逮捕・連行の瞬間を、キー局のフジテレビと協力してスクープ撮影をして、FNNを通じて、全国に生放送した<ref group="注釈" name=asama-nhk-bs2>[[NHK衛星第2テレビジョン|NHK-BS2]]「BSスペシャル 青春TVタイムトラベル 第2回『1972年2月28日 テレビの一番長い日~ニュース映像の衝撃 連合赤軍浅間山荘事件に関係したTVマンたちの一日』(1992年10月31日放送、NHKクロニクルにも記載)」にて、その瞬間のVTR映像が再放送され、それを撮影した、当時のフジテレビのカメラマンの証言が放送された。NBSは、その時の中継車等の中継関係で協力した。同番組は、NHKの番組「NHKアーカイブス」の[[2012年]](平成24年)[[2月26日]]放送にて、時間を短縮編集させて再放送された。(URL https://web.archive.org/web/20121111074337/https://www.nhk.or.jp/archives/nhk-archives/past/2011/120226.html )</ref>。
271行目:
* [[1979年]](昭和54年)[[4月1日]] - ENG搭載のミニ中継車を導入<ref>『長野放送二十年の歩み』(1989年5月25日、長野放送発行)91頁より。</ref>。
* [[1980年]](昭和55年)
** [[6月21日]] - アナログ・テレビでの[[音声多重放送]]の実用化試験放送のサービス放送を開始(SBC(SBCと同日)。<ref name=tvm1980>信濃毎日新聞 1980年6月30日 夕刊 P.8 テレビ欄 「SBC・NBSの音声多重放送 あすから本格開始 記念番組を編成しPR」(信濃毎日新聞データベースにて閲覧)</ref>
** [[7月1日]] - アナログ・テレビでの音声多重放送の実用化試験放送を正式に開始(SBC(SBCと同日)。<ref name=tvm1980/>
** [[10月1日]] - [[テレビ信州]](TSB)の開局に伴い、[[テレビ朝日]]の番組の大部分がTSBへ移行、[[フジテレビ系列]]のフルネット局となる(ただしテレビ朝日の一部の番組は、その後も数年間番組放映権買いという形で購入し、それらを同時ネットまたは時差放送していた)。
* [[1981年]](昭和56年)[[4)4]] - 16mmフィルムによる取材・番組制作を廃止。これにより、全面的に生放送かVTRを使った取材・番組制作に完全移行する。
* [[1983年]](昭和58年)[[6)6]] - アナログ・テレビの音声多重放送の本放送の免許を取得(SBCと同時)。これに伴い、同放送が本放送に切り替わる。<ref>信濃毎日新聞 1983年9月23日 朝刊 P.2「TSBにも免許 音声多重放送」の記事に記載。(信濃毎日新聞データベースにて閲覧)</ref>
* [[1984年]](昭和59年)
** [[7月2日]] - 旧本館裏に現在の本社社屋が完成し移転。初代本社社屋は後に取り壊され前庭となる<ref name="p129">『長野放送二十年の歩み』(1989年5月25日、長野放送発行)129頁より。</ref>。
312行目:
** [[4月1日]] - 開局50周年。
** [[5月10日]] - 同年[[3月21日]]に放送された、ローカル送出番組『[[働き方改革関連法|働き方改革]]から始まる未来』について、[[放送倫理・番組向上機構]](BPO)の第137回放送倫理検証委員会にて、「CMと誤解を招きかねず放送基準に抵触する疑い」ということで、同番組の審議入りを決定<ref>{{Cite web|和書|url = https://www.bpo.gr.jp/?p=9906&meta_key=2019|title = 第137回放送倫理検証委員会議事概要 "CMと誤解を招きかねず放送基準に抵触する疑い"長野放送『働き方改革から始まる未来』審議入り|publisher = 放送倫理・番組向上機構|date = 2019-05-10|accessdate = 2019-10-24}}</ref><ref>{{Cite news|url = https://www.asahi.com/articles/ASM5B76V2M5BUCVL02N.html|title = 長野放送の番組、BPO審議 1社提供もCMと明示せず|newspaper = [[朝日新聞デジタル]]|date = 2019-05-10|accessdate = 2019-10-24}}</ref><ref>{{Cite news|url = https://news.ntv.co.jp/category/politics/434777|title = 広告か番組か? 長野放送 BPO審議入り|publisher = [[日テレNEWS24]]|date = 2019-05-10|accessdate = 2019-10-24}}</ref>。
** [[10月7日]] - 前述のローカル送出番組『働き方改革から始まる未来』について、放送倫理・番組向上機構(BPO)(BPO)の放送倫理検証委員会は、同番組において、放送倫理違反があったという、委員会決定を発表<ref>{{Cite web|和書|url = https://www.bpo.gr.jp/wordpress/wp-content/themes/codex/pdf/kensyo/determination/2019/30/dec/0.pdf|title = 放送倫理検証委員会決定第30号 長野放送『働き方改革から始まる未来』に関する意見|publisher = 放送倫理・番組向上機構|date = 2019-10-07|accessdate = 2019-10-24|format = PDF}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url = https://www.nbs-tv.co.jp/company/council/assets_files/ban501.pdf|title = 第501回長野放送番組審議会|publisher = 長野放送|date = 2019-05-08|accessdate = 2021-01-27|format = PDF}}</ref><ref>{{Cite news|url = https://www.asahi.com/articles/ASMB74446MB7UCVL01T.html|title = 長野放送番組「広告放送と誤解される」 BPOが意見書|newspaper = 朝日新聞デジタル|date = 2019-10-07|accessdate = 2019-10-24}}</ref><ref>{{Cite news|url = https://www.youtube.com/watch?v=foRt55SH0m0|title = 長野放送に倫理違反「広告と誤解されかねない」|publisher = ANNnewsCH(YouTube公式チャンネル)|date = 2019-10-07|accessdate = 2019-10-24}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url = https://www.nagoyatv.com/meteleombuds/entry-19187.html|title = メ〜テレオンブズ 2019年11月10日放送|publisher = 名古屋テレビ放送|date = 2019-11-10|accessdate = 2021-01-27}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url = https://www.nhk.or.jp/bunken/research/focus/f20191201_3.html|title = "視聴者が広告放送と疑いを抱く",長野放送にBPOが放送倫理違反の判断|publisher = [[NHK放送文化研究所]]|date = 2019-12-24|accessdate = 2021-01-27}}</ref><ref>{{Cite book|和書|editor=[[NHK放送文化研究所]]|title = NHK年鑑2020|publisher = [[NHK出版]]|date = 2020-12-11|page = 13}}</ref>。
* [[2022年]](令和4年)
** [[6月27日]] - WEBサイト(ホームページ)をリニューアル<ref>[https://www.nbs-tv.co.jp/information/single.php?id=9 NBSホームページ リニューアルのお知らせ(2022年6月27日付)] 2022年7月9日閲覧</ref>。
 
=== 本社社屋関係 ===