「JR北海道キハ150形気動車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Momiji8009 (会話 | 投稿記録)
近年の動きを追加
38行目:
これらを解決するために開発された一般形気動車が本形式である。高出力機関を搭載して動力性能を向上し、北海道の一般形気動車で初めて[[エア・コンディショナー|冷房装置]]を搭載する(0番台のみ)など接客設備の改善もなされたほか、[[ワンマン運転]]設備の搭載、[[JR東日本キハ110系気動車|JR東日本キハ110系]]をベースとした車体構造、[[バス (交通機関)|バス]]用汎用部品の採用など製造コスト削減も考慮された。
 
本形式は[[1995年]]までに27両が[[富士重工業]]で製造された。製造当初は[[旭川運転所]]・[[苫小牧運転所]]・[[苗穂運転所]]の各所に配置され、主に[[富良野線]]・[[室蘭本線]][[苫小牧駅]] - [[長万部駅]]間・[[函館本線]][[小樽駅]] - [[長万部駅]]間の地域輸送に使用された。2020年代からは[[JR北海道H100形気動車|H100形]]の導入に伴い、他の線区に活躍の場を移している。{{-}}
 
== 構造 ==
84行目:
: [[1993年]](平成5年)に10両、[[1995年]](平成7年)に7両が製造された。
: 客室窓は大型の固定窓で、冷房装置を搭載する<ref name="RF385_76-78" />。定員は117名で、自重は33.3tである<ref name="RF385_76-78" />。
: 側面帯と客用扉の配色は配置箇所によって異なり、旭川運転所・函館運輸所の車両は[[ラベンダー]]をイメージしたライトパープル<ref name="RF385_76-78" />、苗穂運転所の車両はスカイブルー+萌黄色である。
{{-}}
 
157行目:
{{Main|JR北海道キハ201系気動車#車体傾斜装置}}
キハ201系気動車への[[車体傾斜式車両#%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%B0%E3%81%AD%E8%BB%8A%E4%BD%93%E5%82%BE%E6%96%9C%E6%96%B9%E5%BC%8F|空気ばねを用いた強制車体傾斜装置]]採用に際し、試験車として本形式が使用された<ref>{{Cite journal|和書|author=後藤明祐|date=1997-05-01|title=JR北海道キハ201系通勤形気動車|journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|volume=37|issue=第5号(通巻433号)|pages=pp.74-77|publisher=[[交友社]]|ref=RF433|issn=}}</ref>。
 
=== トラブル ===
2024年(令和6年)7月13日、[[大沼駅]]停車中の普通列車にて、ホームと反対側の扉が部分的に開くトラブルが発生した。本形式のうち16両が緊急点検を行うこととなり、トラブル当日と翌日に充当予定であった普通列車17本が運休した<ref>{{Cite news|和書 |title=ドア「開閉」スイッチ不具合か…"ホームと反対側"約20センチ開く 『同形車両を緊急点検』し計9本運休 乗客は大沼駅で後続列車に乗り換える JR北海道 |newspaper=北海道文化放送 |date=2024-07-14 |access-date=2024-09-08 |url=https://www.uhb.jp/news/single.html?id=43943 |archive-url=https://web.archive.org/web/20240714222617/https://www.uhb.jp/news/single.html?id=43943 |archive-date=2024-07-14}}</ref>。
 
== 車歴表 ==