「水無川 (神奈川県)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→治水: 砂防環境整備事業を追記 |
m →治水: リンク化、見出し化 |
||
25行目:
== 治水 ==
古来より、平時の水無川は秦野盆地内ではその流れは[[伏流水|伏流]]しており、[[表流水]]はほとんどなく名前の通りの“水無川”であった。しかし、一度大雨が降ると流路の定まっていないことから洪水氾濫を起こし、沿岸は土地人家を流す水害が多かった。土地利用に適さず放棄地となっていたところ、[[明治時代]]には一時官有地となる。[[1908年]](明治41年)、官有地を払下げて周辺町村の土地として回復し、川幅約55m(30[[間]])と定めて[[堤防]]を築くと共に、沿岸を開拓した<ref>{{Cite book|和書 |title=専売協会誌(77) |date=1919-01 |publisher=専売協会 |page=39 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1897044/1/30}}</ref>。工事は江戸時代の工法を元に考案されたもので、セメントと石材を使い、当時の[[秦野町]]長の名をとって大野式と呼ばれた<ref>{{Cite book|和書 |title=教育勅語戊申詔書捧読式及第二回地方事業功労者表彰式記事 |date=1911-9 |publisher=神奈川県 |page=7 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/784578/1/10}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=官報 1911年06月07日 |year=1911 |publisher=日本マイクロ写真 |page=9 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2951743/1/5 |editor=大蔵省印刷局}}</ref>。
[[1923年]]([[大正]]12年)の[[関東大震災]]では丹沢山表面の20%にあたる約6,000haもの表層が崩壊した<ref>{{Cite book|和書 |title=砂防と治水 復刊第6号 |date=1971-04 |publisher=全国治水砂防協会 |pages=49-52 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3272951/1/27 |editor=全国治水砂防協会}}</ref>とされ、加えて[[1930年]]([[昭和]]5年)の豆相地震([[北伊豆地震]])にも山崩れが発生、降雨で洪水を起こすたびに[[礫]]や土砂が水無川の中下流域で氾濫し、所によっては川幅が200m程まで拡がっていた<ref>{{Cite book|和書 |title=直轄工事年報 昭和2年度 |year=1929 |publisher=内務省土木局 |page=396 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1021994/1/223 |editor=内務省土木局}}</ref><ref name=":4" />。
[[1932年]](昭和7年)に上流部に[[砂防堰堤|砂防設備]]として{{Ruby|猿渡堰堤|さるわたりえんてい}}と{{Ruby|山ノ神堰堤|やまのかみえんてい}}を[[内務省 (日本)|内務省]]直轄事業として竣工(共に[[2003年]](平成15年)に[[登録有形文化財|国の登録文化財]]に指定<ref>{{Cite web |title=猿渡堰堤 {{!}} 秦野市役所 |url=https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002231/index.html |website=www.city.hadano.kanagawa.jp |access-date=2024-09-06}}</ref><ref>{{Cite web |title=山ノ神堰堤 {{!}} 秦野市役所 |url=https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002232/index.html |website=www.city.hadano.kanagawa.jp |access-date=2024-09-06}}</ref>)。[[1940年]](昭和15年)10月から[[1954年]](昭和29年)3月にかけて、途中[[太平洋戦争]]による資源不足があり中断を挟みつつも、上流部の[[砂防]]工事と下流部の流路工を実施し、川幅36mと定めた<ref name=":4" /><ref name=":3">{{Cite book|和書 |title=戦後の神奈川県政 |year=1955 |publisher=神奈川県 |page=223 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3033417/1/126 |editor=神奈川県戦後の神奈川県政編集企画委員会}}</ref>。{{Ruby|戸川堰堤|とかわえんてい}}は上流側から流れ下る土砂を全て受け止める[[重力ダム|重力式堰堤]]として[[1941年]](昭和16年)に竣工し、更に[[1950年]](昭和25年)に嵩上げする工事が成され、現在の幅189m高さ8m・幅171m高さ5mの二段構成が完成した<ref>{{Cite book|和書 |title=秦野市史 第6巻 (現代史料) |date=1986.3 |publisher=秦野市 |pages=417-430 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9522922/1/238}}</ref>(2003年に国の登録文化財に指定<ref>{{Cite web |title=戸川堰堤 {{!}} 秦野市役所 |url=https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002230/index.html |website=www.city.hadano.kanagawa.jp |access-date=2024-09-10}}</ref>)。これにより、沿岸に約100[[ヘクタール|ha]]の土地が農耕等に利用できるようになり、麦畑や果樹園、住宅地として利用され、事業目的の一つでもあった食糧増産に寄与した<ref name=":4">{{Cite book|和書 |title=河川 昭和三十四年六・七月合併号 |date=1959-08 |publisher=日本河川協会 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3242173/1/23 |pages=43-44}}</ref><ref name=":3" />。
[[1993年]]([[平成]]5年)には、[[1978年]](昭和53年)に開始した水無瀬橋から桜橋までの砂防環境整備事業の第一期区間の整備が完成。[[1994年]](平成6年)5月5日に工事の完成記念式典が挙行された<ref>{{Cite book|和書 |title=砂防と治水 Vol.27 No.2 98 |date=1994-06 |publisher=全国治水砂防協会 |pages=59-62 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3273043/1/33 |editor=全国治水砂防協会}}</ref>。現在では流路は安定し、河川氾濫の危険性が比較的低い河川となっている<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.kanagawa.jp/documents/10912/04kanamegawal2kanran.pdf |title=金目川水系洪水浸水想定区域図(家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流))|神奈川県 |access-date=2024-09-11 |publisher=神奈川県}}</ref>。
== 地域とのつながり ==
かつて[[1970年]]前後まで水無川上流(木ノ又大日沢やセドノ沢付近)で[[砥石]]として使われる戸川砥(とかわと)が[[採石場|採石]]されていた。下流にもその[[礫]]が流れ下っており、秦野市内にある戸川という地名はこの川の別称「砥川」の転じたものとされる<ref>{{Cite book|和書 |title=自然科学のとびら |date=2012年6月15日 |publisher=神奈川県立 生命の星・地球博物館 |pages=10-11 |url=https://nh.kanagawa-museum.jp/www/pdf/tobira69_2taguchi.pdf}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=秦野ふるさと探訪 |date=1986年1月 |publisher=神奈川県秦野市 |pages=70-71 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9522933/1/42}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=神奈川県誌 |date=1899.10 |publisher=神奈川文庫事務所 |pages=421-422 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/763729/1/223 |editor=小幡宗海}}</ref>。また、かつて今泉村と尾尻村では天谷川と呼んでいた<ref>{{Cite book|和書 |title=大日本地誌大系 第37巻 |year=1932-1933 |publisher=雄山閣 |page=340 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1179210/1/176 |editor=雄山閣編輯局}}</ref>。▼
=== 弘法伝説 ===
川から水がなくなった由来に言及した[[説話|御伽噺]]の一つとして、[[空海|弘法大師]]が登場する[[伝説]]がある。弘法大師は「心の優しい人がこの辺りにはいないものか」と思い、わざと貧しい身なりをしてこの川の流域の住民に水を求めた。水を求められた住民はその人が弘法大師とは知らず、貧しい身なりをしていたので水を与えなかった。「人の身なりで人を判断するとは何たる事だ」と怒った弘法大師は、この住民たちの生活用水である川の水を涸らしてしまった。その川に水が無くなってしまった事から、「水無川」と言う名称が付いたというのである。
=== 戸川砥 ===
▲かつて[[1970年]]前後まで水無川上流(木ノ又大日沢やセドノ沢付近)で[[砥石]]として使われる戸川砥(とかわと)が[[採石場|採石]]されていた。下流にもその[[礫]]が流れ下っており、秦野市内にある戸川という地名はこの川の別称「砥川」の転じたものとされる<ref>{{Cite book|和書 |title=自然科学のとびら |date=2012年6月15日 |publisher=神奈川県立 生命の星・地球博物館 |pages=10-11 |url=https://nh.kanagawa-museum.jp/www/pdf/tobira69_2taguchi.pdf}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=秦野ふるさと探訪 |date=1986年1月 |publisher=神奈川県秦野市 |pages=70-71 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9522933/1/42}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=神奈川県誌 |date=1899.10 |publisher=神奈川文庫事務所 |pages=421-422 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/763729/1/223 |editor=小幡宗海
=== その他 ===
秦野市千村出身の文人[[谷鼎]]の歌集「伏流」の名はこの川に由来する。
かつて今泉村と尾尻村では天谷川と呼んでいた<ref>{{Cite book|和書 |title=大日本地誌大系 第37巻 |year=1932-1933 |publisher=雄山閣 |page=340 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1179210/1/176 |editor=雄山閣編輯局}}</ref>。
== 環境 ==
|