「東京都水道局」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Ty19080914 (会話 | 投稿記録) リンク |
m リンクの調整を行いました |
||
145行目:
* [[1918年]](大正7年)
** [[境浄水場]]工事開始(→1924年通水)。
** 11月 - [[荏原水道組合]]を母体として[[玉川水道|玉川水道株式会社]]発足、[[玉川浄水場]]通水。
* [[1919年]](大正8年)- [[江戸川上水町村組合]]発足。
* [[1920年]](大正9年)- 第一水道拡張事業を2期に分割。第1期工事事業費3610万円(1913年 - 1923年)、第2期工事事業費1150万円(1924年 - 1928年)。
178行目:
** [[3月15日]] - [[井荻町水道]]<ref>[[井荻町]]。現・杉並区北西部。</ref>、[[杉並浄水所|杉並浄水場]]通水。
** [[7月13日]] - 第二水道拡張事業を市会で議決。
** 10月1日 - 東京市が周辺5郡82町村を合併して「大東京市」となる。この当時の市内の水道は、町営水道が8、町村組合経営水道が2、民間水道が3 、合計13あった。[[日本水道|日本水道株式会社]]の[[狛江浄水場]]通水。
** 東京市水道が、町営及び町村組合の10水道事業(江戸川上水、荒玉水道、井荻町水道、戸塚町水道、大久保町水道、淀橋町水道、代々幡水道、千駄ヶ谷町水道、渋谷町水道、目黒町水道)を合併。
* [[1934年]](昭和9年)3月 - 山口貯水池完成。
|