「太平洋戦争」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
133.26.247.186 (会話) による ID:102722666 の版を取り消し タグ: 取り消し 曖昧さ回避ページへのリンク |
m 曖昧さ回避ページ連合軍へのリンクを解消、リンク先を連合国 (第二次世界大戦)に変更(DisamAssist使用) |
||
606行目:
大西はフィリピンに向けて出発する途中で台湾沖航空戦の様子を見学したが、日本軍の苦戦ぶりを見て愕然とし、台湾入りしていた連合艦隊司令長官[[豊田副武]]大将とも面会し「大戦初期のような練度の高い者ならよいが、中には単独飛行がよっとこせという搭乗員が沢山ある、こういう者が[[雷撃]][[爆撃]]をやっても、被害に見合う戦果を期待できない。どうしても体当たり以外に方法はないと思う。しかし、命令では無くそういった[[場の空気|空気]]にならなければ(特攻は)実行できない」と特攻への決意を語っている<ref>{{Harvnb|豊田副武|2017|loc=電子版, 位置No.2203}}</ref>。フィリピンに到着した大西は、1944年(昭和19年)10月19日夕刻、マバラカット飛行場第201海軍航空隊本部に第1航空艦隊の幕僚らを集めると、「空母を一週間くらい使用不能にし、[[捷一号作戦]]を成功させるため、零戦に250kg爆弾を抱かせて体当りをやるほかに確実な攻撃法は無いと思うがどうだろう」と提案した<ref>{{Harvnb|冨永|安延|1972|p=47}}</ref>。大西の決意に一同は特攻隊編成を受け入れ、「指揮官の選定は[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]出身者を」という[[猪口力平]]主席参謀の意向を受け、[[第二〇一海軍航空隊]]副長[[玉井浅一]]中佐は戦闘第301飛行隊長の[[関行男]]大尉を指名した<ref>{{Harvnb|戦史叢書56|1972|p=113}}</ref>。猪口は、郷里の古剣術の道場である「神風(しんぷう)流」から名前を取り、特攻隊の名称を「神風隊というのはどうだろう」と提案し、玉井も「神風を起こさなければならない」と同意して「[[神風特別攻撃隊]]」と命名された<ref>{{Harvnb|猪口|中島|1951|p=45}}</ref>。
以上のような経緯で特攻は開始され、フィリピンの戦いで海軍航空隊は特攻機333機を投入し、420名の搭乗員を失い<ref>{{Harvnb|図説特攻|2003|p=58}}</ref>、陸軍航空隊は210機を投入し、251名の搭乗員を失ったが<ref>{{Harvnb|戦史叢書36|1970|p=307}}</ref>、それに対して[[連合国 (第二次世界大戦)|連合軍]]は、特攻によりフィリピンだけで、22隻の艦艇が沈められ、110隻が撃破された。これは日本軍の通常攻撃を含めた航空部隊による全戦果のなかで、沈没艦で67%、撃破艦では81%を占めており<ref>{{Harvnb|オネール|1988|p=206}}</ref>、特攻は相対的に少ない戦力の消耗で、きわめて大きな成果をあげたことは明白であった<ref>{{Harvnb|米国戦略爆撃調査団|1996|p=171}}</ref>。また、フィリピン戦においてアメリカ海軍の将兵だけで4,336名が戦死し、830名が再起不能の重傷を負ったが、この中の大半が特攻による損失であった<ref>{{Cite web |date=2016-05-18 |url=http://www.history.navy.mil/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/w/world-war-ii-casualties.html |title=World War II Casualties Sources of Information on US Navy Casualties in World War II |publisher=Naval History and Heritage Command |language=英語 |accessdate=2020-04-11}}</ref>。特攻に痛撃を浴びせられたアメリカ軍は、[[アメリカ太平洋艦隊]]司令[[チェスター・ニミッツ]][[元帥]]が、フィリピン戦で特攻により被った損害を見て'''「特別攻撃隊という攻撃兵力はいまや連合軍の侵攻を粉砕し撃退するために、長い間考え抜いた方法を実際に発見したかのように見え始めた」'''と評価したように特攻が大きな脅威になると危惧したり、特攻機による空母部隊の大損害により、第38任務部隊司令[[ウィリアム・ハルゼー・ジュニア]]提督が1944年11月11日に計画していた艦載機による初の大規模な[[東京]]空襲は中止に追い込まれ、ハルゼーはこの中止の判断にあたって「少なくとも、(特攻に対する)防御技術が完成するまでは 大兵力による戦局を決定的にするような攻撃だけが、自殺攻撃に高速空母をさらすことを正当化できる」と特攻対策の強化の検討を要求した<ref>{{Harvnb|ポッター|1991|p=506}}</ref>。'''特攻による大損害は大統領のルーズベルトの耳にまで達し、1945年1月にチャーチルとの会談時に、特攻がアメリカ海軍に多大な人的損失と艦艇への損害をもたらせていることで非常に憂慮していることと、戦争の早期終結は困難になるだろうとの懸念を示した。'''特定の戦術に対してアメリカ合衆国大統領がここまでの懸念を抱いたとことは極めて異例で、それだけ特攻がアメリカに与えた衝撃は大きかった<ref>{{Cite web |url=https://www.history.navy.mil/browse-by-topic/wars-conflicts-and-operations/world-war-ii/1945/battle-of-okinawa/antiaircraft-problem.html |title=“The Most Difficult Antiaircraft Problem Yet Faced By the Fleet”: U.S. Navy vs. Kamikazes at Okinawa|publisher=U.S. Navy |accessdate=2023-10-07}}</ref>。この後も特攻は終戦まで連合軍をくるしめることとなっていく<ref>{{Harvnb|ニミッツ|ポッター|1962|p=407}}</ref>。
====フィリピン失陥====
|