削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
6行目:
| caption =
| birth_date = {{birth date|1914|8|30}}
| birth_place = {{JPN}}[[広島県]][[広島市]]
| death_date = {{death date and age|1984|6|12|1914|8|30}}
| death_place =
22行目:
 
== 経歴 ==
;出生から修学期
1914年、[[広島県]][[広島市]]生まれ。[[倫理学|倫理学者]]・[[広島文理科大学 (旧制)|旧制広島文理科大学]]教授であった[[西晋一郎]]の次男として生まれ。[[広島高等学校 (旧制)|旧制広島高校]]を経て、1937年に[[東京大学|東京帝国大学]][[文学部]]支那文学哲学科で学んだ。1937年に卒業し、同大学[[大学院]]に進学。卒業後は1938年、[[文部省]][[国民精神文化研究所]]助手に就任。1942年[[京城帝国大学]]文学部助教授を経て、1944年に[[京城]]で[[大日本帝国陸軍]][[第49師団 (日本軍)|第49師団]]歩兵第106連隊に二等兵として3ヶ月入隊
 
;思想史研究者として(戦前)
1946年、[[第二次世界大戦]]終戦にともなう[[京城帝国大学]]廃止により退官。日本へ引き上げ、同年[[東京商科大学 (旧制)|東京産業大学]](現[[一橋大学]])[[大学予科|予科]]教授に就任。[[1949年]]に[[一橋大学社会学部]]助教授、1958年同教授に昇格、1966年一橋大学第6代社会[[学部長]]。[[1978年]]に[[定年]]退官して名誉教授。その後は[[和光大学]][[人文学部]]教授となった。
卒業後は、1938年より[[文部省]][[国民精神文化研究所]]助手として勤務。1942年、[[京城帝国大学]]文学部助教授に任じられた。1944年、[[京城]]で[[大日本帝国陸軍]][[第49師団 (日本軍)|第49師団]]歩兵第106連隊に二等兵として3ヶ月入隊。
 
;戦後
1946年、[[第二次世界大戦]]終戦にともなって[[京城帝国大学]]廃止によとなり退官。日本へ引き上げ、同年[[東京商科大学 (旧制)|東京産業大学]](現[[一橋大学]])[[大学予科|予科]]教授に就任。[[1949年]]に[[一橋大学社会学部]]助教授、1958年同教授に昇格、1966年一橋大学第6代社会[[学部長]]。[[1978年]]に[[定年]]退官して名誉教授。その後は[[和光大学]][[人文学部]]教授となった。
 
== 研究内容・業績 ==
*専門は中国近現代中国思想史。戦後[[昭和]]における近現代中国思想史研究の開拓者の一人であり、[[アンソロジー]]『原典中国近代思想史』(旧版全6冊、岩波書店刊)の編集を単独で担当したことで知られる。また、在日アジア人差別などの社会問題に関心を抱き、反差別の[[市民運動]]にも積極的に参加した
 
*門下に[[佐藤公彦 (歴史学者)|佐藤公彦]]([[東京外国語大学]]名誉教授)、[[天児慧]]([[早稲田大学]]名誉教授)<ref>[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/6437/1/kenkyu0030101000.pdf 「昭和52年度 学位授与・単位修得論文」]一橋研究</ref>、[[井上義夫]](一橋大学名誉教授)、[[坂元ひろ子]](一橋大学名誉教授)など<ref>[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/sc/58619/ 私の「英文学事始め」]一橋大学創立150年史準備室ニューズレター</ref>。
;門下生
*また、在日アジア人差別などの社会問題に関心を抱き、反差別の[[市民運動]]にも積極的に参加した。
一橋大学で多くの学生を指導し、門下には下記がいる。
{{Reflistcolbegin|2}}
*[[天児慧]]([[早稲田大学]]名誉教授)<ref>[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/6437/1/kenkyu0030101000.pdf 「昭和52年度 学位授与・単位修得論文」]一橋研究</ref>
*[[井上義夫]](一橋大学名誉教授)
*[[坂元ひろ子]](一橋大学名誉教授)<ref>[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/sc/58619/ 私の「英文学事始め」]一橋大学創立150年史準備室ニューズレター</ref>。
*[[佐藤公彦 (歴史学者)|佐藤公彦]]([[東京外国語大学]]名誉教授)
{{colend|2}}
 
==家族・親族==
*父:[[西晋一郎]]は哲学者。
 
== 著書 ==
=== 単著 ===
{{colbegin|2}}
* 『[[満州国|滿洲國]]の宗教問題』(大東亞文化建設研究・第 4冊)國) [[国民精神文化研究所]] 1943年5月
* 『中国思想論集』 [[筑摩書房]]、1969年
*『中国思想論集』[[筑摩書房]] 1969
*『日本と朝鮮の間 京城生活の断片、その他』 [[松本昌次|影書房]] 1983年8月
* 『東京の[[被差別部落]]』[[明石書店]] 1981年2月
* 『'''西順蔵著作集'''』(全3巻・別巻1)、[[内山完造|内山書店]]、1995年〜1996年、同刊行委員会編、別巻は「西順蔵 人と学問」
{{colend|2}}
 
=== 作集===
*'''『西順蔵著作集』'''(全4) 同刊行委員会編、[[内山完造|内山書店]] 1995〜1996
* 『原典中国近代思想史』(全6冊)[[岩波書店]]、1976年〜1977年
{{colbegin|2}}
**1 アヘン戦争から太平天国まで、2 洋務運動と変法運動、3 辛亥革命
#1巻
**4 五四運動から国民革命まで、5 毛沢東思想の形成と発展、6 国共分裂から解放戦争まで
#2巻
* 『東京の被差別部落』[[明石書店]]、1981年2月
#3巻
#別巻『西順蔵 人と学問』
{{colend|2}}
 
=== 共編著 ===
* [[宗教]]』(中国文化叢書・第 6) 宗教』([[窪徳忠]]共編[[大修館書店]] 1967
* 清末民国初政治評論集』([[中国古典文学大系]] 58) 清末民国初政治評論集』([[島田虔次]]共編)[[平凡社]] 1971
* [[日本:内への差別外への侵略』(叢書]] 現代のアジア・アフリカ・第 10) 日本:内への差別外への侵略』([[藤島宇内]]・[[菅沼正久]]共著[[三省堂]] 1972
* 『原典中国近代思想史』(全6冊) [[岩波書店]] 1976年〜-1977
* 『世界差別問題叢書 アジアの差別問題』([[小島晋治]]共編)明石書店、1986年12月
{{colbegin|2}}
#1巻『[[アヘン戦争]]から[[太平天国]]まで』
#2巻『[[洋務運動]]と変法運動』
#3巻『[[辛亥革命]]』
#4巻『[[五四運動]]から国民革命まで』
#5巻『[[毛沢東思想]]の形成と発展』
#6巻『国共分裂から解放戦争まで』
{{colend|2}}
* 世界差別問題叢書 アジアの差別問題』(世界差別問題叢書) [[小島晋治]]共編明石書店 1986年12月
{{colend|2}}
 
=== 刊行訳書 ===
* [[譚嗣同]]『仁学 :[[]]末の社会変革論』[[譚嗣同]]著、[[坂元ひろ子]]共訳注、[[岩波文庫]] 1989年8月
* 『[[章炳麟]]集 清末の民族革命思想』[[近藤邦康]]共編訳、岩波文庫 1990年9月
 
==西順蔵に関する著作==
== 脚注 ==
* [[木山英雄]]編『西順蔵 人と学問』(著作集別巻)内山書店 1995年4月
{{Reflist|2}}
*「西順蔵名誉教授著訳目録」『一橋論叢』81-3, 1979年, 380-388頁.[https://hdl.handle.net/10086/13224 PDF]
 
== 参考文献 ==
{{参照方法|date=2018年4月|section=1}}
* [[木山英雄]]編『西順蔵 人と学問』(著作集別巻)内山書店、1995年4月
 
== 外部リンク ==
{{参照方法|date=2018年4月|section=1}}
* [https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E9%A0%86%E8%94%B5-1099068 日本人名大辞典(kotobank)]
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
 
{{Normdaten}}