「伊豆パノラマパーク」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→沿革: archiveurlの記載ミスを修正 |
路線データを追加、加筆・修正 タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク |
||
4行目:
[[File:Viewed from Mount Katsuragi 20120910 b.jpg|thumb|250px|山頂の富士見テラス(現・碧テラス)からの眺望(2012年9月)]]
傾斜長1,791.95m、最大高低差411.11m<ref name="ropeway">{{Cite web |url=https://www.panoramapark.co.jp/news/442 |title=ロープウェイの豆知識公開中! |publisher=伊豆の国パノラマパーク |date=2021-05-30 |accessdate=2024-12-05}}</ref>の[[索道|ロープウェイ]]及び山頂の「碧テラス」、地上エリアの[[イタリア料理]][[レストラン]]「トラットリア伊豆パラディーゾ」、売店エリア「ブルーマーケット」が主たる施設で、[[伊豆長岡温泉]]地区と、葛城山の山頂までを結ぶものである。山頂では[[富士山]]と[[駿河湾]]の望めるパノラマや、[[四季]]に応じた植物、特に春の[[ツツジ]]や、6月の[[アジサイ]]が見物である。なお「360度の大パノラマ」と謳ってはいるが、東や南西方向の眺望はあまり開けていない。
かつては「伊豆長岡エイトランド」という名称であり、後に名称を「かつらぎ山パノラマパーク」、「伊豆の国パノラマパーク」と改称し、[[2021年]]([[令和]]3年)7月21日からは「伊豆パノラマパーク」に改称した<ref name="改称">{{Cite press release |和書 |url=https://www.panoramapark.co.jp/information/1626 |title=施設名変更のお知らせ |publisher=伊豆パノラマパーク |date=2021-07-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210722023436/https://www.panoramapark.co.jp/information/1626 |archivedate=2021-07-22 |accessdate=2024-12-05}}</ref>。
11行目:
かつては「伊豆長岡エイトランド」という名称であり、エイトボウルという[[ボウリング場]](2008年5月31日をもって閉館<ref name="bowring">{{Cite web |和書 |url=http://www.panoramapark.co.jp/bowring.htm |title=伊豆長岡 パノラマパーク-エイトボウル |publisher=かつらぎ山パノラマパーク |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080513134342/http://www.panoramapark.co.jp/bowring.htm |archivedate=2008-05-13 |accessdate=2024-12-05}}</ref>)も併設されていた。[[1992年]]([[平成]]4年)10月4日に名称を「かつらぎ山パノラマパーク」と改称し、その後「伊豆の国パノラマパーク」となり{{Efn|ホームページでは、2008年12月から「伊豆の国パノラマパーク」の名称とロゴが使用されている<ref>{{Cite web |和書 |url=http://www.panoramapark.co.jp/ |title=かつらぎ山パノラマパーク |publisher=大日 |date=2008-12-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081210203113/http://www.panoramapark.co.jp/ |archivedate=2008-12-10 |accessdate=2024-12-05}}</ref>。}}、2021年(令和3年)7月21日に「伊豆パノラマパーク」に改称した<ref name="改称"/>。
ロープウェイの名称も、 [[1962年]]([[昭和]]37年)の開業当時は「伊豆長岡ロープウェイ」と称していたが、後に「葛城山ロープウェイ」、「伊豆の国パノラマパークロープウェイ」に変更され<!-- (2010年7月12日に変更)出典不明のためコメントアウト -->、現在は「伊豆パノラマパークロープウェイ」と呼称している。
このロープウェイは、伊豆長岡温泉の[[旅館]]「小川家」経営者で、当時の伊豆長岡観光協会長であった杉山勝美{{Efn|伊豆長岡温泉株式会社社長、伊豆温泉組合長等を歴任。[[1968年]](昭和43年)10月18日没{{Sfn|伊豆長岡町文化財保護審議会|1993|p=82}}。}}が主導して生まれたものである<ref name="shin">{{Cite book |和書 |title=新狩野川紀行 |publisher=静岡新聞社 |date=1996-10 |pages=68-70 |isbn=4-7838-0927-5}}</ref>。
同年10月14日に[[運輸省]]から敷設免許が下りると直ちに工事に着工。工事を担当したのは[[日本ケーブル]]で、設計は中根設計研究所が担当した。三線自動循環式旅客索道方式が採用されたロープウェイは総工費3億円で工事が進められ、着工から1年半後に竣功した{{Sfn|伊豆長岡町文化財保護審議会|1993|p=80}}。[[1962年]](昭和37年)5月3日に開業し、「東洋一のゴンドラ」と話題を呼んだ<ref name="shin"/>。当時のゴンドラ([[搬器]])は32両で、1両の[[定員]]はガイドを含めて10名。最大運搬能力は毎時上下540名、1時間に1,080名の[[輸送力]]で、開業当初は名古屋[[陸運局]]の指示でゴンドラ1台ごとにガイドが付き、片道15分掛かるものであった{{Sfn|伊豆長岡町文化財保護審議会|1993|p=81}}。
[[推理作家]]・[[楠田匡介]]の記事によると、伊豆長岡ロープウェイの開業式祝賀会では、主賓として[[内閣総理大臣]][[池田勇人]]の令嬢がゴンドラ始乗の[[テープカット]]を行い、ゴンドラの1号車に令嬢、[[静岡県知事一覧|静岡県知事]]([[斎藤寿夫 (政治家)|斎藤寿夫]])、[[社長]]の杉山勝美、その他が乗り込んだとされる<ref>{{Cite journal |和書 |author=楠田匡介 |authorlink=楠田匡介 |title=長岡から吉奈へ |journal=温泉 |volume=30 |issue=6 |publisher=[[日本温泉協会]] |date=1962-06-01 |pages=15-16 |doi=10.11501/4412359}}</ref>。
開業後数年で4億円を越える負債を抱えてしまい<ref name="shin"/>、[[伊豆箱根鉄道]]に経営を頼ったものの断られ、[[1969年]](昭和44年)7月29日にロープウェイメーカーの日本ケーブルの[[子会社]]である伊豆長岡ケーブル株式会社に売却された{{Sfn|伊豆長岡町文化財保護審議会|1993|pp=82-85}}。[[1970年]](昭和45年)8月31日に伊豆長岡ケーブル株式会社が大日株式会社へ社名変更し{{Sfn|伊豆長岡町文化財保護審議会|1993|p=85}}、以降は大日株式会社が当施設を保有・運営している<ref>{{Cite web |和書 |url=https://www.panoramapark.co.jp/company |title=会社案内 |website=伊豆パノラマパーク |publisher=大日 |accessdate=2024-12-05}}</ref>。
== 年表 ==
33 ⟶ 39行目:
* [[2021年]]([[令和]]3年)7月21日 - 施設名を'''伊豆パノラマパーク'''、山頂エリアにある展望台を「碧テラス」にそれぞれ名称変更<ref name="改称"/>。
==
{{座標一覧}}
[[File:Sanrokueki.jpg|thumb|250px|山麓駅(2018年7月)]]
39 ⟶ 45行目:
* 山麓駅({{Coord|35|1|35|N|138|55|41.8|E|region:JP|name=伊豆パノラマパーク 山麓駅}})
* 山頂駅({{Coord|35|0|44.1|N|138|55|15.8|E|region:JP|name=伊豆パノラマパーク 山頂駅}})
=== 路線データ ===
以下は[[公式サイト]]の「ロープウェイの豆知識公開中!」による<ref name="ropeway"/>。
* 全長(傾斜長):1,791.95[[メートル]]
* 高低差:411.11m
* 最大[[勾配]]:36度06分
* 走行方式:単線自動循環式
* 運転速度:4[[メートル毎秒|m/s]](通常時)、3m/s(減速運転時)
* 所要時間:7分30秒(通常時)、10分(減速運転時)
* 支柱数:19本
* 牽引動力:280kw[[原動機]]([[電動機|モーター]])
* ゴンドラ([[搬器]]):スイス[[ドッペルマイヤー・ガラベンタ・グループ#CWAコンストラクション|CWA社]]製
=== 山麓駅側 ===
64 ⟶ 82行目:
</gallery>
===
ロープウェイ往復乗車料金(碧テラスの利用料含む)は以下の通り。「大人」は中学生以上、「子ども」は小学生、「幼児」は3才以上。2才以下は無料<ref>{{Cite web |和書 |url=https://www.panoramapark.co.jp/hours_fare |title=営業時間・料金 |website=伊豆パノラマパーク |publisher=大日 |accessdate=2024-11-23}}</ref>。
ハイキング等でロープウェイを利用しない場合でも「碧テラス」を利用する場合は、[[2024年
* 往復 前売オンラインチケット(平日)
77 ⟶ 95行目:
* 片道 当日窓口(主にハイキング等で山歩きをする利用者向け)
** 大人:2500円、子ども:1400円、幼児:700円
== 交通 ==▼
=== 鉄道・バス ===▼
* [[伊豆箱根鉄道]][[伊豆箱根鉄道駿豆線|駿豆線]][[伊豆長岡駅]]から[[伊豆箱根バス]]
=== 自動車 ===▼
* [[東名高速道路]][[沼津インターチェンジ|沼津IC]]、[[新東名高速道路]][[長泉沼津インターチェンジ|長泉沼津IC]]から[[東駿河湾環状道路]]、[[伊豆中央道]]経由(約20分)、[[伊豆長岡インターチェンジ|伊豆長岡IC]]下車1分
* [[修善寺町|修善寺]]([[修善寺温泉]])方面より[[修善寺道路]]経由(約15分)、長岡IC下車1分
== グループ施設 ==
87 ⟶ 112行目:
* [[びわ湖バレイ]]
* [[布引ハーブ園|神戸布引ハーブ園]]/[[神戸布引ロープウェイ|ロープウェイ]]
▲== 交通 ==
▲=== 鉄道・バス ===
▲*[[伊豆箱根鉄道]][[伊豆箱根鉄道駿豆線|駿豆線]][[伊豆長岡駅]]から[[伊豆箱根バス]]で約10分
▲=== 自動車 ===
== 脚注 ==
106 ⟶ 124行目:
== 外部リンク ==
{{Commons cat|Izunokuni Panorama Park}}
* [https://www.panoramapark.co.jp/ 伊豆パノラマパーク] - 公式ウェブサイト
* {{Twitter|izupanoramapark}}
|