削除された内容 追加された内容
Nemuil (会話 | 投稿記録)
m 外部リンクの修正 (tech.nikkeibp.co.jp) (Botによる編集)
751行目:
中学校は3年間で3,045コマと前回の改訂からの増減はない。
 
高等学校の地理歴史科では、世界史必履修を見直し、世界とその中における日本を広く相互的な視野からとらえ近現代の歴史を考察する「[[歴史総合]]」、持続可能な社会づくりを目指し、現代の地理的な諸課題を考察する「地理総合」を必修として設定するとともに、発展的に学習する選択科目として「日本史探究」、「世界史探究」、「地理探究」を設定する。公民科では、現代社会の諸課題をとらえ考察し、選択・判断するための概念や理論を習得し、自立した主体として国家・社会の形成に参画する力を育成する「公共」を必修として設定するとともに、発展的に学習する科目として「倫理」、「政治・経済」を設定する。国語科は、共通必履修科目として、実社会・実生活に生きて働く国語の能力を育成する科目「現代の国語」と、我が国の言語文化への理解を深める科目「言語文化」を設定するとともに、選択科目として「論理国語」、「文学国語」、「国語表現」、「古典探究」を設定する。外国語科では、「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」を総合的に扱う科目群として「英語コミュニケーションI・II・III」を設定し、Iを共通必履修科目とするとともに、外国語による発信能力を高める科目群として「論理・表現I・II・III」を設定する。数学科では数学Cで[[行列]]が部分的に復活<ref>{{Cite web|和書|url = https://techxtech.nikkeibpnikkei.co.jpcom/atcl/nxt/column/18/00001/02190/|title = 高校の数学に「行列」復活も、国が本腰入れるAI人材教育の詳細が判明 |publisher = tech.nikkeibp.co.jp |date = |accessdate = 2019-05-22}}</ref>し[[グラフ理論]]の入門が導入されるが、オイラーの多面体定理と第二次導関数が削除される。ベクトルが数学Cに移されて、[[統計]]が必修化される。このため、共通テストの出題範囲が「数学IA」と「数学IIBC」に変更されることが決まっている。
 
{| class="wikitable"