削除された内容 追加された内容
m 種類・様態: 脱字修正
一般旅券の申請: 2023年からの電子申請再開
160行目:
* 国外(在外公館)で申請する場合。
 
なお、旅券の申請についても、[[インターネット]]における[[電子申請]]制度が導入されたことがあった。しかし、2005年(平成17年)度の利用が103件に留まり、[[財務省 (日本)|財務省]]の[[予算執行調査]]で1件あたりの経費が1,600万円程度かかっていることなどが指摘され<ref>{{cite news |author=安延申 |title=利用者視点に欠けていた行政サービスの実例--パスポートの電子申請 財務省が公表、「旅券の電子申請は一件当たり費用が1600万円」 |newspaper=IT PRO | publisher = [[日経BP]] |date= 2006-07-13|url=https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20060713/243238/}}</ref>、[[2006年]](平成18年)に廃止された。2022年(令和4年)4月20日、旅券の電子申請の実施を内容とする「旅券法の一部を改正する法律」が成立し、2023年(令和5年)3月27日から、旅券の残りの有効期間が1年未満で、旅券の記載事項を変更しない、いわゆる切替申請の場合には、電子申請も再び可能となった<ref>{{Cite web |url=https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202301/1.html |title=パスポート更新がスマホで可能に!オンライン申請がスタート |access-date=2024-12-21 |publisher=政府広報オンライン}}</ref>
 
[[旅券法]]改正により、[[2006年]]([[平成]]18年)以降、旅券発給業務が市町村でも可能になり、関係条例および準備が整った自治体では、住民票のある市町村役場で申請・受領を行う<ref>[[静岡県]]のように、住所地以外の市町村役場でも申請可能な自治体もある。</ref>。指定された市町村の住民については、[[都道府県]]による窓口が廃止され、市町村役場の窓口での手続きとなる<ref>[http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-156286-storytopic-1.html 「県内16市町村で旅券発行可能に 県行革で業務移譲」] 琉球新報 2010年1月26日</ref><ref>[[岐阜県]]のように、県の窓口と市町村の窓口が選択できるところもある。</ref>。