削除された内容 追加された内容
高感度CRP
 
20行目:
 
=== 基準値 ===
* 正常範囲 0.3 mg/dldL 以下
* 軽い炎症などが検討される範囲 0.4〜0.9
* 中程度の炎症などが検討される範囲 1.0〜2.0
35行目:
 
炎症反応の指標としては他に、[[赤血球沈降速度]]なども用いられる。
 
== 高感度CRP ==
従来のCRP測定法には免疫比濁法({{Lang-en-short|turbidimetric immunoassay; TIA}})が用いられており、検出感度は0.1 mg/dL 程度であったが、ラテックス凝集法({{Lang-en-short|latex agglutination assay}})では検出感度が上昇し 0.01 mg/dL 単位で測定可能となり、高感度CRP(hrCRP)と呼ばれている<ref>{{Cite web |title=シー・アール・シー|CRPと高感度CRPの違いを教えてください。 |url=https://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/08.html |website=www.crc-group.co.jp |access-date=2025-01-09}}</ref>。
 
高感度CRPにて測定できる微量なCRPは心血管疾患のリスク評価におけるLDL-Cパラドックスと関連し、[[急性心筋梗塞]]発症と血中[[LDL-C]]濃度とのU字状相関は hrCRP≥0.3 mg/dL の症例群で見られるが、hrCRP<0.3 mg/dL 症例群では見られず単調増加する<ref>{{Cite journal|last=Zeng|first=Guyu|last2=Zhang|first2=Ce|last3=Song|first3=Ying|last4=Zhang|first4=Zheng|last5=Xu|first5=Jingjing|last6=Liu|first6=Zhenyu|last7=Tang|first7=Xiaofang|last8=Wang|first8=Xiaozeng|last9=Chen|first9=Yan|date=2024-12-23|title=The potential impact of inflammation on the lipid paradox in patients with acute myocardial infarction: a multicenter study|url=https://bmcmedicine.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12916-024-03823-z|journal=BMC Medicine|volume=22|issue=1|language=en|doi=10.1186/s12916-024-03823-z|issn=1741-7015|pmc=PMC11664818|pmid=39710711}}</ref>。
 
== 研究 ==