「園部町上木崎町」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
住基と国調の差が見られ始めるタイミングであった人口推移に大きな変化をもたらした出来事として、長生園の増築について追記しました。 |
ウィキペディアのミラーサイトのWeblioを出典から除去してTemplate:要出典に置き換え。ウィキペディアのミラーサイトをウィキペディアの出典に使うのは「Wikipedia:検証可能性#ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイト」に抵触するため不可 |
||
172行目:
<!---上木崎村と下木崎村が木崎村に1868年に統合。その後、行政区が上木崎町・河原町・木崎町に別けられているが、それがいつなのか不明。加筆・修正を求む--->
<!---参考 国勢調査町丁・字等別境界データセット 桐ノ庄上木崎町https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/26/26213008001.html、桐ノ庄河原町 (https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/26/26213008002.html、桐ノ庄木崎町https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/26/26213008003.htmlを見る限り、1920-01-01時点ではすでに、木崎村が分裂して上木崎・河原町・木崎町になっていることが分かる。元上木崎村の範囲が上木崎町と河原町、下木崎村の範囲が木崎町となったと思われる。--->
* [[江戸時代]]{{ndash}}[[幕末]]の'''上木崎村'''(現在の上木崎町と河原町)は[[園部藩]]の藩領であった
* [[1868年]]([[明治]]元年){{ndash}}上木崎村と下木崎村の統合が行われ、木崎村になる<ref name="船井郡の概要"/>。
* [[1889年]]([[明治]]22年){{ndash}}[[町村制]]の施行により、内林村、曽我谷村、瓜生野村、熊崎村、新堂村、千妻村、岡田村、木崎村の区域をもって[[桐ノ庄村]]が発足。'''上木崎'''は桐ノ庄村の大字名となる。
|