「茨城県道140号西小塙石岡線」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.pref.ibaraki.jp) (Botによる編集) |
m 空の脚注名除去(PJ:CW #104) |
||
33行目:
** 道路の区域は、西茨城郡岩瀬町大字西小塙の二級国道前橋水戸線<ref group="注釈">現国道50号。</ref>分岐から石岡市大字石岡の主要地方道石岡笠間線<ref group="注釈">現在の国道355号旧道にあたる。</ref>交点までと決定された<ref name="kokuji903">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1959/195910/gai92.pdf 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号)]}},茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より</ref>。
* [[1973年]](昭和48年)[[12月24日]]:西茨城郡岩瀬町大字友部字宮前<!--1499番--> - 大字松田<!--字表409番-->の新道(750 m)の一部を供用開始<ref name="S48kokuji1263">{{Cite|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1973/197312/n6182.pdf 道路区域の変更・道路の供用開始(昭和48年12月24日 茨城県告示第1263・1264号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6182号|pages=pp. 10–11|date=1973年12月24日}}</ref>。
* [[1975年]](昭和50年)[[7月31日]]:新治郡八郷町大字大増<!--字原884番の1 - 同字五十峯2625番の1-->地内の狭隘な現道(最小幅員2.7 m、延長1.26 km。県道八郷稲田線と重複)を改良するバイパス道路(1.08 km)を供用開始<ref
* [[1981年]](昭和56年)[[3月31日]]:旧石岡笠間線の道路区域変更に伴い、石岡市府中4丁目<!--8161-10番地先-->(国分町丁字路) - 同市府中3丁目<!--969-1番地先-->(国分町府中3丁目交差点)の延長386 m区間を編入<ref name="kokuji474">{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1981/198103/gai72.pdf 道路の区域変更(昭和56年3月31日 茨城県告示第474号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外第72号|date=1981年3月31日|page=p. 4}}</ref>。
* [[1995年]]([[平成]]7年)[[3月30日]]:整理番号166から現在の番号(整理番号140)に変更される<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1995/199503/n637.pdf 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第637号|date=1995年3月30日|pages=pp. 8–12}}</ref>。
|