「途中越」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
運動会プロテインパワー (会話 | 投稿記録) 配置変更 |
→概要: 内容追加 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
11行目:
峠の名称は、[[延暦寺]]の僧侶で[[延暦寺#千日回峰行|千日回峰行]]を創始した[[相応 (僧)|相応和尚]](そうおうかしょう)がそれぞれ[[開山 (仏教)|開山]]した[[延暦寺#東塔|無道寺]]<ref>無道寺谷とも。</ref>(865年開山、延暦寺山内にある)と、[[明王院 (大津市)|葛川明王院]](859年開山)の中ほどに位置する「龍花村」を「途中村」と命名したことから'''途中越'''と呼ばれるようになったと伝えられている<ref>『新註 近江輿地志略 全 改訂校註』 - 宇野健一 編、弘文堂書店 刊(1976年9月) p.348</ref><ref>由来については、18世紀に[[膳所藩]]士の[[寒川辰清]]によって著された『[[近江輿地志略]]』(参考:[http://www.pref.shiga.jp/edu/katei/bunkazai/bunkazaisenshu/20060317kenshitei/ohmiyotishiryaku_1/index.html 近江輿地志略 (寒川辰清自筆本)1] - 滋賀県教育委員会)では、『聖之記』からの引用として紹介している。</ref>。また、'''龍華越'''<!--平治物語より-->または'''橡生越'''<ref>宇野 p.37,p.349</ref>とも称されたほか、朽木にあった橡生村と区別するため<ref>寒川は、貝原篤信によって著された『諸州巡の記』からの引用として紹介している。</ref>に'''龍華橡生'''とも称された。
この峠を通る国道367号(京都市[[下京区]]~[[福井県]][[若狭町]])はかつての[[鯖街道]](若狭街道)をおおむね踏襲しているが、京都から出発して最初の難所がこの峠であった。
峠から少し滋賀県側に進んだところには、[[途中トンネル]]([[1988年]]開通)がある。
== 道路状況 ==
|