「ノート:外国地名および国名の漢字表記一覧」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→ラトビアの漢字表記「良都美野」について: ウィクショナリに類例。 |
→ラトビアの漢字表記「良都美野」について: 返信-調査結果 |
||
73行目:
:{{横から失礼}} [https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%89%AF%E9%83%BD%E7%BE%8E%E9%87%8E ウィクショナリー]にも同じ表記が{{時点|2014|08|06}}から紹介[https://ja.wiktionary.org/w/index.php?title=%E8%89%AF%E9%83%BD%E7%BE%8E%E9%87%8E&oldid=719697]されています。典拠の補足情報でなくてすみません。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2024年12月9日 (月) 15:55 (UTC)
:機会があったので国会図書館にて①良和辞典、および著者が共通する②和良学習漢字辞典({{OCLC|916796336}})確認しました。出先なので帰宅して落ち着いてから編集しようと思いますが、結論として共有したいことが2点あります。
:1点目は、①には「良富美野」、②には「良登美野」というそれぞれ異なる表現しか記載がありませんでした(良都美野の表記なし)。今ネットで調べると、②の表記は日本ラトビア音楽協会のPDFがヒットしますね…
:2点目としては、これらの表記はやはり、当該の著者である日本語文化研究所(Brigita-Baiba Krūmiņa氏?)が提案・紹介しているものでした。各辞書の見出しやその対訳として直接出現しているわけではなく、①では語「Latvija」内で、②では付記「CITZEMJU NOSAUKUMI(外国の地名?)」内でそれぞれコラム的に取り上げられています。
:記載にあたってはそのあたり注釈が必要かなと考えてます。--[[利用者:Yizumin|Yizumin]]([[利用者‐会話:Yizumin|会話]]) 2025年1月25日 (土) 06:05 (UTC)
|