削除された内容 追加された内容
出典追加および内容追記・分館アクセスの箇条書き見直し
細かい追記・配置見直し
36行目:
 
== 沿革 ==
本節中の記述は、個別に注記があるものを除き『姫路市の図書館 平成26令和6年度(2024年度)p.1 - 8ページ11 を出典とする。
 
=== 前史 ===
62行目:
[[1990年]](平成2年)[[4月1日]]、日本城郭研究センター内で新本館として'''城内図書館'''が開館。手柄山への本館移転から44年ぶりに城内へ回帰する形となった。[[1990年代]]には[[飾磨]]・[[広畑]]などに映画や演劇で利用可能なホールを併設した文化施設特化型の分館が相次いで開館し、旧西部分館も網干分館として新装開館している。[[2006年]](平成18年)[[3月27日]]、[[夢前町]]・[[香寺町]]・[[安富町]]・[[家島町]]の4町が姫路市へ編入合併されたため各町の町立図書館・図書室も分館として編入された。
 
[[2015年]](平成27年)、[[NHK姫路支局]]の協力を得て姫路市の過去の広報映画や貴重なニュース映像を視聴利用に供する「姫路市映像アーカイブ」の提供を開始<ref>{{cite news|date=2015-02-17|url=https://current.ndl.go.jp/node/27985|title=姫路市立図書館、姫路市映像アーカイブの提供を開始|work=カレントアウェアネス・ポータル|publisher=[[国立国会図書館]]|accessdate=2017-05-22}}</ref>。同年[[11月1日]]、[[播磨圏域連携中枢都市圏]]の7市8町で公立図書館の広域貸し出しが開始された<ref name="harima">[http://www.city.himeji.hyogo.jp/kouhou/kouhoushi/backnumber/201510/jouhou02.html 図書館相互利用が始まります](広報ひめじ)</ref>。[[2016年]](平成28年)4月1日、[[赤穂市立図書館]]が広域貸し出しの相互利用対象に追加される<ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/koho/press/_35595/_36907/_37251.html 播磨圏域中枢都市圏の図書館相互利用サービスを拡大します](姫路市)</ref>。
 
[[2016年]](平成28年)4月1日、[[赤穂市立図書館]]が広域貸し出しの相互利用対象に追加される<ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/koho/press/_35595/_36907/_37251.html 播磨圏域中枢都市圏の図書館相互利用サービスを拡大します](姫路市)</ref>。同年より[[マイナンバーカード]]による図書館利用サービス開始。
[[2017年]](平成29年)2月から3月にかけて姫路市立図書館と[[福崎町立図書館]]・[[神河町]]公民館図書室で[[個人番号カード|マイナンバーカード]]共通利用を開始<ref>{{cite news|date=2017-02-16|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=20170216Pr2&g=jmp|title=1市2町の図書館でマイナンバーカードの共通利用を開始します=兵庫県姫路市|publisher=[[時事通信社]]|accessdate=2017-05-22}}</ref>。
 
[[2017年]](平成29年)2月から3月にかけて姫路市立図書館と[[福崎町立図書館]]・[[神河町]]公民館図書室で[[個人番号カード|マイナンバーカード]]共通利用を開始<ref>{{cite news|date=2017-02-16|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=20170216Pr2&g=jmp|title=1市2町の図書館でマイナンバーカードの共通利用を開始します=兵庫県姫路市|publisher=[[時事通信社]]|accessdate=2017-05-22}}</ref>。同年9月よりICタグによる書籍管理開始
 
== 城内図書館 ==
106 ⟶ 108行目:
=== アクセス ===
* 所在地:670-0012 兵庫県姫路市本町68-258 日本城郭研究センター
:* JR[[姫路駅]]または[[山陽姫路駅]]より[[神姫バス]]に乗り「国立病院経由野里門前」バス停で下車、西側すぐ<ref name="kta256">関西図書館あんない(2007), p256</ref>。駐車場はないが西に隣接する城の北駐車場などが利用可能<ref>{{Cite web |url=https://www.city.himeji.lg.jp/lib/0000006491.html |title=城内図書館・各分館 |access-date=2025-01-26 |publisher=姫路市立城内図書館}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://himeji-machishin.jp/toshi/parking/parking_1/1kita/ |title=城の北駐車場 |access-date=2025-01-26 |publisher=姫路市まちづくり振興機構}}</ref>。
 
=== 周辺 ===
{{See also|姫路公園|本町 (姫路市)}}
117 ⟶ 118行目:
* [[姫路市立動物園]]
* [[姫路市消防局|姫路東消防署]]
* [[姫路公園|シロトピア記念公園]]
* [[独立行政法人国立病院機構姫路医療センター|姫路医療センター]]
* [[兵庫県立姫路東高等学校]]
256 ⟶ 258行目:
=== 家島分館 ===
'''家島分館'''(いえしまぶんかん)は1979年(昭和54年)4月に当時の飾磨郡家島町が宮字折戸1410番地12号の旧役場庁舎に開設した公民館図書室を前身とする。この図書室は姫路市への編入後に家島分館となったが、老朽化のため2013年(平成25年)2月に鉄筋コンクリート4階建てで姫路市家島事務所・家島公民館との複合施設として移転開館した。3階が分館・公民館となっている<ref>姫路市の図書館(2014), pp45-46</ref>。
 
[[家島諸島]]内では坊勢島の家島群島開発総合センター内にも図書コーナーが設けられ{{Sfn|姫路市の図書館|2024|p=12}}、400冊強の児童書を中心に配架している{{Sfn|姫路市の図書館|2024|p=58}}。
*所在地:672-0101 姫路市家島町真浦2137-1 {{ウィキ座標|34|40|31.62|N|134|31|54.64|E|scale:10000|name=姫路市立図書館家島分館|地図}}
*姫路駅から神姫バス94系統の[[姫路港]]行きに乗り終点下車、姫路港から高速船で真浦港へ渡り[[兵庫県道425号宮真浦線|県道425号線]]を南東の[[姫路市立家島小学校|家島小学校]]方面へ、家島郵便局隣。
263行目:
* 蔵書数:18,650冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002322
 
=== そのほかのサービス提供箇所 ===
 
* 駅前市役所……姫路市役所の出張窓口、[[山陽百貨店]]西館3階に開設。予約本の貸し出し・貸し出し本の返却を取り扱う<ref>{{Cite web |url=https://www.city.himeji.lg.jp/kurashi/0000003739.html |title=駅前市役所の取り扱い業務 |access-date=2025-01-24\6 |publisher=姫路市}}</ref>。
* 坊勢図書コーナー……[[家島諸島]]内では坊勢島の家島群島開発総合センター内にも図書コーナーが設けられ{{Sfn|姫路市の図書館|2024|p=12}}、400冊強の児童書を中心に配架している{{Sfn|姫路市の図書館|2024|p=58}}。予約・貸出および返却も可能
* 自動車文庫「しろかげ号」……市内14箇所を月1回巡回している。予約・貸出および返却も可能<ref>{{Cite web |url=https://www.city.himeji.lg.jp/lib/0000006366.html |title=自動車文庫「しろかげ号」 |access-date=2025-01-26 |publisher=姫路市立城内図書館}}</ref>。
 
== 貸出 ==
268 ⟶ 274行目:
利用券の発行は姫路市内に居住または通勤・通学する者、もしくは[[播磨圏域連携中枢都市圏]]に参加する市町の居住者を対象とする。有効期限は3年で、城内図書館と14分館共通で利用できる。
 
一度に借りられる蔵書の上限は6冊(マイナンバーカード登録で12冊)、返却期限は2週間。電話やインターネット(利用券の番号とパスワード入力が必要)、駅前市役所(姫路市役所の出張窓口、[[山陽百貨店]]西館3階)、坊勢図書コーナーでの予約・1回のみ貸出および返却、自動車文庫での受取・返却延長も可能。
 
城内図書館や分館の蔵書以外に、[[兵庫県立図書館]]の蔵書もインターネットで予約して城内図書館の窓口で受け取りが可能である(県立図書館の利用券は別途必要)<ref>{{Cite web |url=https://www.library.pref.hyogo.lg.jp/riyoannai/kariru.html |title=資料を借りる |access-date=2025-01-26 |publisher=兵庫県立図書館}}</ref>。
 
=== 広域貸出 ===
城内図書館や分館の蔵書以外に、[[兵庫県立図書館]]の蔵書もインターネットで予約して城内図書館の窓口で受け取りが可能である(県立図書館の利用券は別途必要)<ref>{{Cite web |url=https://www.library.pref.hyogo.lg.jp/riyoannai/kariru.html |title=資料を借りる |access-date=2025-01-26 |publisher=兵庫県立図書館}}</ref>。
 
播磨圏域連携中枢都市圏の8市8町が設置している公立図書館で相互利用を実施している<ref name="harima" />。対象は[[相生市]]、赤穂市、[[加古川市]]、[[高砂市]]、[[加西市]]、[[宍粟市]]、[[たつの市]]、姫路市、[[赤穂郡]][[上郡町]]、[[揖保郡]][[太子町 (兵庫県)|太子町]]、[[加古郡]][[稲美町]]・[[播磨町]]、神崎郡[[市川町]]・神河町・[[福崎町]]、[[佐用郡]][[佐用町]]で、利用券は館ごとに必要となる。
 
289 ⟶ 295行目:
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
* [https://www.city.himeji.lg.jp/bousailib/category/2-5-4-4-3-0-0-0-0-0.html 姫路市立図書館ホームページ]
** [https://www.city.himeji.lg.jp/shiseilib/category/5-8-5-0-0-0-0-0-0-00000006491.html 市立城内図書館および図書館分館のご案内]
** {{Twitter|himejijounai|姫路市立城内図書館}}
* [https://www.library.city.himeji.hyogo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja 姫路市立図書館 詳細蔵書検索]{{兵庫県の図書館}}
 
{{兵庫県の図書館}}
{{DEFAULTSORT:ひめししりつとしよかん}}
[[Category:日本の公共図書館]]