削除された内容 追加された内容
Aojoifah (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
17行目:
[[本姓]]は[[藤原氏]]であり、[[藤原忠通]]の[[四男]](実質的な長男)の[[近衛基実]]を家祖とする{{Sfn|太田|1934|p=2351}}。その子の[[近衛基通|基通]]が[[京都]]近衛の北、室町の東、近衛大路に面した邸宅を「近衛殿」と称したことが家名の由来である{{Sfn|太田|1934|pp=2350-2351}}。[[禁裏]]の[[陽明門]]を東西に通じているのが近衛大路だったため「陽明」とも呼ばれた<ref name="nipo"/>。摂関家には近衛流と[[九条流]]があるが、近衛流は[[藤原忠通]]の四男、九条流は六男を祖としており、先に[[藤氏長者]]をつとめたのが近衛流であり、嫡流に当たるとされる。
 
2代基通は[[鎌倉時代]]初期に[[後白河天皇|後白河法皇]]の側近として親幕派の叔父[[九条兼実]]([[九条家]]の祖)に対抗したことで知られる<ref name="britanicca">{{Kotobank|近衛家|2=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典}}</ref>。3代[[近衛家実]]は[[建保]]・[[承久]]年間に[[牡丹]]紋を車紋として使用するようになり、この後に近衛牡丹が近衛家の家紋となった{{sfn|大久保利謙|1990|p=20}}。
 
鎌倉時代中期に家実の四男[[鷹司兼平|兼平]]により[[鷹司家]]が立てられた。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の一時期には近衛家は[[近衛家平|家平]]流と[[近衛経平|経平]]流の2流に分裂し、[[南朝 (日本)|南朝]]側の[[近衛経忠]](家平の子)と[[北朝 (日本)|北朝]]側の[[近衛基嗣]](経平の子)が対立した<ref name="britanicca">{{Kotobank|近衛家|2=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典}}</ref>。