「名鉄広見線」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
UE-PON2600 (会話 | 投稿記録) →年表: 出典追加 |
|||
148行目:
*[[1970年]](昭和45年)[[3月6日]]:春里信号場 - 新広見駅間を複線化<ref>{{Cite news|和書|title=名古屋鉄道 広見線が全線複線化|newspaper=[[交通新聞]]|publisher=交通協力会|date=1970-03-06|page=1}}</ref>。春里信号場を廃止。
*[[1982年]](昭和57年)
**4月1日:可児市の市制施行に伴い、新広見駅を新可児駅に、伏見口駅を明智駅に改称<ref>{{Cite book|和書|title=私鉄車両編成表 -全国版- 83年版|chapter=私鉄年表|date=1983-03-20|page=140|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=<!-- 記載なし -->}}</ref>。
**11月16日:名古屋パルプ専用線(1.6 km)廃止<ref name=KList>{{Cite book|和書|author1=清水武|author2=田中義人|author3=澤内一晃|year=2021|title=名古屋鉄道の貨物輸送|publisher=フォト・パブリッシング|isbn=978-4802132701|page=268}}</ref>。
*[[1984年]](昭和59年)[[9月23日]]:八百津線の電気運転を廃止し、[[レールバス]]化。
|