「柳宗悦」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m →関連文献 |
||
246行目:
* 「[https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480088086 評伝 柳宗悦]」 [[水尾比呂志]]、[[筑摩書房]]、1992年/[[ちくま学芸文庫]]、2004年 - 兼子夫人の聞書きを増補
*「[https://www.hanmoto.com/bd/isbn/978-4-7503-1198-2 柳宗悦・民藝・社会理論]」 [[竹中均]]、明石書店、1999年
*「[http://www.kgup.jp/book/b650729.html 柳宗悦と民藝 物と場所の思考]」竹中均、関西学院大学出版会、2024年
*「[https://www.heibonsha.co.jp/book/b162936.html 柳宗悦 手としての人間]」 [[伊藤徹 (哲学者)|伊藤徹]]、平凡社選書、2003年
*「[http://www.utp.or.jp/book/b298825.html 柳宗悦 時代と思想]」 中見真理、[[東京大学出版会]]、2003年 - [[柳宗理]]装幀
265 ⟶ 266行目:
*「[https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/pub141101.html 民藝の擁護 基点としての〈柳宗悦〉]」 松井健、里文出版、2014年
*「霊性の哲学」 [[若松英輔]]、[[角川学芸出版|角川選書]]、2015年
**
*「[http://www.utp.or.jp/book/b306763.html 柳宗悦とウィリアム・ブレイク]」 佐藤光、東京大学出版会、2015年。初期の柳研究
*「[https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480097347 民藝の歴史]」 志賀直邦、[[ちくま学芸文庫]]、2016年。門下生としての回想
272 ⟶ 273行目:
*「柳宗悦と京都」 杉山享司・土田眞紀・鷺珠江・四釜尚人、[[光村推古書院]]、2018年 ISBN 978-4-8381-0580-9
*「民藝の機微 美の生まれるところ」 松井健、里文出版、2019年
** 第2章は、柳の『芭蕉布物語』([[榕樹書林]]、2016年、改装版2024年)解題
*「[http://www.suiseisha.net/blog/?p=15680 経営者 柳宗悦]」 長井誠、[[水声社]]、2022年。著者は[[大阪日本民藝館]]の元理事
*「[https://books.kosei-shuppan.co.jp/book/b605762.html 仏教者 柳宗悦 浄土信仰と美]」 [[岡本勝人]]、[[佼成出版社]]、2022年
|