「関の小万」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →父の死 |
|||
42行目:
=== 会津屋(あいづや)===
[[File:Aizuya late Meiji era.jpg|thumb|三重県鈴鹿郡関町にあった会津屋(かつての旅籠山田屋)。明治末期頃。]]
小万が生まれた山田屋は、天保年間に白木屋に売却され、その後の嘉永年間に「会津屋」となった<ref name=没後200年記念誌,2003,p5/>。会津屋は文久3年(1863年)に旅籠として営業を始め、「関で泊るなら鶴屋か玉屋 まだも泊るなら会津屋か」と謡われた<ref name=没後200年記念誌,2003,p50>{{Cite book|和書|author= |title=「関の小萬」没後200年記念誌 |publisher=「関の小萬没後200年祭」発起人会 |date=2003 |page=
会津屋は旅籠屋と並行して座繰生糸業を営み、明治40年頃には地蔵院前の明神に工場を新設して発展した<ref name=没後200年記念誌,2003,p51/>。1998年(平成10年)町並保存条例に応じてそば処「あいづや」として改修・開業し、その歴史を伝えている<ref name=没後200年記念誌,2003,p51>{{Cite book|和書|author= |title=「関の小萬」没後200年記念誌 |publisher=「関の小萬没後200年祭」発起人会 |date=2003 |page=51 |isbn=}}</ref>。
|