削除された内容 追加された内容
カテゴリ追加
Liu-Left (会話 | 投稿記録)
概要テンプレート・歴史・地域・村長・交通・出身著名人を記入
1行目:
{{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1954年5月3日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = [[加須町]]、[[不動岡町]]、'''三俣村'''、[[礼羽村]]、[[大桑村 (埼玉県)|大桑村]]、[[水深村]]、[[樋遣川村]]、[[志多見村]] → [[加須市]]
| 現在の自治体 = [[加須市]]
| よみがな = みつまたむら
| 自治体名 = 三俣村
| 区分 =
| 都道府県 = 埼玉県
| = [[北埼玉郡]]
| 面積 = 8.377
| 境界未定 =
| 人口 = 5858
| 人口の時点 = [[1950年]]
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 隣接自治体 = [[北埼玉郡]]加須町、[[不動岡町]]、[[礼羽村]]、[[大桑村 (埼玉県)|大桑村]]、[[樋遣川村]]、[[豊野村 (埼玉県北埼玉郡)|豊野村]]
| =
| =
| シンボル名 = 村の鳥
| 鳥など =
| 所在地 = 北埼玉郡三俣村北小浜
| 座標 = {{Coord|format=dms|type:city(5858)_region:JP-11|display=inline,title|name=三俣村}}
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''三俣村'''(みつまたむら)は[[埼玉県]]の北東部、[[北埼玉郡]]に属していた[[村]]。
30行目:
 
== 歴史 ==
 
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] [[町村制]]施行により、上三俣村、下三俣村、北小浜村、多門寺村、北篠崎村が合併し[[北埼玉郡]]'''三俣村'''が成立する。
=== 村名の由来 ===
* [[1954年]](昭和29年)[[5月3日]] [[加須町]]、[[不動岡町]]、[[礼羽村]]、[[大桑村 (埼玉県)|大桑村]]、[[水深村]]、[[樋遣川村]]、[[志多見村]]と合併し'''[[加須市]]'''となる。
三俣の名前の由来には2つの説がある。<ref>加須市史編さん室 編『加須市の地名』埼玉県加須市、1976年9月1日、15-16頁。{{NDLJP|id=9641791}}</ref>
 
* [[利根川]]の鬼島・明知島によって川が三ツ又に流れていたため。
* 利根川が多くの又となって流れていることから「水又」と呼ばれていたため。
 
=== 年表 ===
*[[1889年]](明治22年)[[4月1日]] [[町村制]]施行により、上三俣村、下三俣村、北小浜村、多門寺村、北篠崎村が合併し[[北埼玉郡]]'''三俣村'''が成立する。
*[[1890年]](明治23年)8月 - 河川氾濫のため村内68戸浸水<ref>『加須市史 通史編』706-707,712頁。</ref>。
*[[1910年]](明治43年)8月 - [[明治43年の大水害|関東大水害]]により被害を受ける<ref>加須市史編さん室 編『新聞記事に見る郷土のできごと』埼玉県加須市、1981年12月15日、69頁。{{NDLJP|id=9642425}}</ref>。
*[[1923年]]([[大正]]12年)[[9月1日]] - [[関東大震災]]により村内24人死傷、14戸が全壊<ref>『加須市史 通史編』725頁。</ref>。
*[[1954年]]([[昭和]]29年)[[5月3日]] [[加須町]]、[[不動岡町]]、[[礼羽村]]、[[大桑村 (埼玉県)|大桑村]]、[[水深村]]、[[樋遣川村]]、[[志多見村]]と合併し'''[[加須市]]'''となる<ref>『加須市史 資料編2 近現代』105-106頁。</ref>。
 
== 地域 ==
 
* 大字上三俣
* 大字下三俣
* 大字北篠崎
* 大字北小浜
* 大字多門寺
 
== 村長 ==
歴代村長の顔写真は全員『加須市史』に掲載されている。表内の「出典」は『加須市史 別編 人物誌』に記載されているページ数を示す。
{| class="wikitable"
!代
!氏名
!就任年月
!退任年月
!出典
!備考
|-
|1
|鈴木吉十郎
|1889年(明治22年)5月
|1897年(明治30年)5月
|p96
|町村制施行
|-
|2
|堀江忠四郎
|1897年(明治30年)5月
|1898年(明治31年)8月
|p100
|
|-
|3
|田部井章一郎
|1898年(明治31年)10月
|1899年(明治32年)5月
|p103
|疾病により辞職
|-
|4
|堀江忠四郎
|1899年(明治32年)12月
|1908年(明治41年)1月
|p100
|再任
|-
|5
|網野豊次郎
|1908年(明治41年)1月
|(1期4年間)
|p102
|
|-
|6
|梅沢吉太郎
|1912年(明治45年)2月
|(3期12年間)
|p106
|
|-
|7
|梅沢隆太郎
|1925年(大正14年)1月
|1930年(昭和5年)10月
|p107
|
|-
|8
|柿崎太市郎
|1930年(昭和5年)12月
|(1期4年間)
|p111
|
|-
|9
|梅沢忠佐
|1935年(昭和10年)3月
|1936年(昭和11年)5月
|p115
|
|-
|10
|網野六治
|1936年(昭和11年)7月
|1944年(昭和19年)6月
|p116
|
|-
|11
|松永伊代
|1944年(昭和19年)9月
|1946年(昭和21年)2月
|p120
|
|-
|12
|関根隆岳
|1946年(昭和21年)4月
|1947年(昭和22年)2月
|p114
|
|-
|13
|堀江専一
|1947年(昭和22年)4月
|1951年(昭和26年)4月
|p117
|堀江忠四郎次男
|-
|14
|五十畑小善
|1951年(昭和26年)4月
|1954年(昭和29年)5月
|p119
|三俣村廃止
|}
 
== 交通 ==
 
=== 道路 ===
 
* 二等道路
** 加須大越道<ref>羽生市史編集委員会 編『羽生市史 下巻』羽生市役所、1975年2月28日、363頁。{{NDLJP|id=9640783}}</ref>
 
== 出身著名人 ==
 
* 堀越雪兆 - 画家。1800年(寛政12年)5月5日生。当時の下三俣村出身。<ref>『加須市史 別編 人物誌』88頁。</ref>
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 参考文献 ==
 
* 『埼玉県北埼玉郡史』埼玉県北埼玉郡役所、1923年3月25日。{{NDLJP|id=3440333}}
* 加須市史編さん室 編『加須市史 通史編』埼玉県加須市、1981年2月16日。{{NDLJP|id=9642114}}
* 加須市史編さん室 編『加須市史 資料編2 近現代』埼玉県加須市、1983年3月20日。{{NDLJP|id=9642788}}
* 加須市史編さん室 編『加須市史 別編 人物誌』埼玉県加須市、1984年3月1日。{{NDLJP|id=9643270}}
 
== 関連項目 ==