削除された内容 追加された内容
概要: 「Wikipedia:表記ガイド」の「日本語文では、波ダッシュ・波ダーシ(「~」など)が通常に用いられますが、ウィキペディアにおいては原則として用いないでください。」に基づき、「~」を「 - 」に修正。出典を添付。
新たな劇場の基本計画について加筆
73行目:
=== 日本特殊陶業 ===
[[2012年]](平成24年)[[4月9日]]、名古屋市は[[2012年]](平成24年)[[7月1日]]からの命名権売却先を[[日本特殊陶業]]に変更することを発表し、愛称も「'''日本特殊陶業市民会館'''」に変更することとなった<ref name=NGK>{{Cite press release | 和書 | title = [[平成]]24年[[7月1日]]から「中京大学文化市民会館」は「日本特殊陶業市民会館」にかわります。 | publisher = 名古屋市 | date = 2012-04-09 | url = http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000005792.html | accessdate = 2012-04-09 }}</ref>。契約期間および金額は、中京大学と同じである。各ホールの名称は同社が属する[[森村グループ]]の「森」と「村」に因み、大ホールを「フォレストホール」、中ホールを「ビレッジホール」とした<ref name=ntk />。[[2016年]](平成28年)、[[2021年]](令和3年)に再び更新、[[2025年]](令和7年)[[3月31日]]までとなる<ref>[http://www.ngkntk.co.jp/news/detail/002544.html 日本特殊陶業ホームページ]</ref>。2023年5月から英社名を「Niterra」(ニテラ)にした<ref>{{Cite web |title=日本特殊陶業、英文社名をNiterra(ニテラ)に変更 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD239DB0T20C22A5000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-05-23 |access-date=2024-08-26 |language=ja}}</ref>ことから同年8月29日からNiterraを加えた'''Niterra日本特殊陶業市民会館'''に再度変更した。
 
== 新たな劇場の整備 ==
名古屋市は2025年(令和7年)2月、「名古屋市新たな劇場の基本計画」を策定した<ref>{{Cite web |title=名古屋市:新たな劇場の基本計画について(暮らしの情報) |url=https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000179220.html |website= |access-date=2025-02-26 |publisher=名古屋市観光文化交流局文化歴史まちづくり部文化芸術推進課文化施設担当}}</ref>。新たな劇場の整備は、[[金山駅 (愛知県)|金山駅]]周辺のまちづくりの核となるものである<ref>{{Cite web |title=名古屋市:金山地区(市政情報) |url=https://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-10-7-6-1-0-0-0-0-0.html |website= |access-date=2025-02-26 |publisher=名古屋市住宅都市局 まちづくり企画部 まちづくり企画課 金山まちづくり担当}}</ref>。
 
計画では、3つのホールと、創造・活動拠点機能、交流機能を設けることとなっている。第1ホールは客席数2,200席程度、第2ホールは1,500席程度、第3ホールは900席程度(スタンディング時収容人数1,800人程度)を想定している<ref>{{Cite web |url=https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/cmsfiles/contents/0000179/179220/kihonkeikaku.pdf |title=『名古屋市新たな劇場の基本計画』 |access-date=2025年2月26日 |date=2025-02 |publisher=名古屋市観光文化交流局文化芸術推進課 |page=9}}</ref>。
 
また、3つのホールのうち、第1ホール、第2ホールは現在の市民会館が位置する「古沢公園・市民会館エリア」に、第3ホールは「[[アスナル金山]]エリア」に整備する計画となっている<ref>{{Cite web |url=https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/cmsfiles/contents/0000179/179220/kihonkeikaku.pdf |title=『名古屋市新たな劇場の基本計画』 |access-date=2025年2月26日 |date=2025-02 |publisher=名古屋市観光文化交流局文化芸術推進課}}</ref>。
 
計画上の想定スケジュールでは、2027年(令和9年)度に現市民会館を閉館、その後約7年かけて現市民会館の解体と、新たな劇場の設計・建設を行い、2035年(令和17年)度に開館する予定となっている<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/cmsfiles/contents/0000179/179220/kihonkeikaku.pdf |title=『名古屋市新たな劇場の基本計画』 |access-date=2025年2月26日 |date=2025-02 |publisher=名古屋市観光文化交流局文化芸術推進課 |page=48}}</ref>。閉館期間中については、周辺地域の文化芸術活動の機運を絶やさぬよう、ホールの整備状況等を注視しながら、対応策を検討するとしている<ref name=":0" />。
 
== 交通 ==