削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
21行目:
|公式サイト = [http://k2r.main.jp/ 桂正和 公式サイト K2R村] {{ja icon}}
}}
'''桂 正和'''(かつら まさかず、[[wikt:ja:本名#名詞|本名]]同じ<ref>桂正和「ポドリムス通信」『ウイングマン』3巻〈JC〉[[1983年]](昭和58年)12月15日、{{ISBN2|4-08-851373-8}}、187頁。</ref>、[[1962年]]〈[[昭和]]37年〉<ref name="完全超悪335">{{RHarvnb|完全超悪|2020|p=335|loc=「デザイナー紹介/あとがき」}}</ref>[[12月10日]]<ref name ="wmjc2" /> - )は、[[日本]]の[[漫画家]]。プロダクション名は STUDIO K2R。[[福井県]]生まれ<ref name ="wmjc2" />{{R|完全超悪335}}の[[千葉県]]育ち<ref name="istyle1">{{Cite web|和書|last = |authorlink = iStyle|date = 2002-04|url = http://www.city.ichihara.chiba.jp/graph/0204/face/face001.html|title= iStyle インタビュー 漫画家 桂 正和 その1|work = [https://web.archive.org/web/20090202120807/http://www.city.ichihara.chiba.jp/graph/0204/index.html 市民クラブ市原 iStyle 2002-4 / Spring VOL.103]|publisher = [[市原市]]|accessdate = 2009-02-07|url-status=dead|url-status-date=2013-01-01|archiveurl = https://web.archive.org/web/20090210223622/http://www.city.ichihara.chiba.jp/graph/0204/face/face001.html|archivedate = 2009-02-10}}</ref>。[[阿佐ヶ谷美術専門学校]]<ref name="oni2">『Making of Game Graphics vol.2 鬼武者2』71頁。</ref>中退<ref name="istyle1" />。[[2015年]]([[平成]]27年)から[[嵯峨美術大学]][[客員教授]]。
 
[[1981年]]([[昭和]]56年)に『[[週刊少年ジャンプ]]』([[集英社]])32号掲載の「[[桂正和コレクション#転校生はヘンソウセイ!?|転校生はヘンソウセイ!?]]」でデビューし、[[1983年]](昭和58年)に同誌5・6合併号から連載を開始した『[[ウイングマン]]』で連載デビュー<ref name="4crp76">『4C R-side』76頁。</ref>。主に『週刊少年ジャンプ』で活躍し、その後『[[週刊ヤングジャンプ]]』(同)に移籍。代表作に『ウイングマン』『[[電影少女]]』『[[I"s]]』など<ref name="figp11" />。
139行目:
 
そして特撮は単なる趣味に留まらずに作品にも多大な影響を与えており、中でも[[東映]]作品は桂がヒーロー物を描くようになった原点となっている<ref name="4crp71" />。デビュー時期に執筆された短編「[[桂正和コレクション#学園部隊3パロかん|学園部隊3パロかん]]」とその続編「学園部隊3パロかんII」は、戦隊物の自己紹介アクションを漫画で表現することを目的として執筆されたものであり<ref name="3paro">桂正和『[[桂正和コレクション]] VOL.1』発行:創美社、販売:集英社〈ジャンプスーパーエース〉1989年4月15日、 {{ISBN2|4-420-13717-7}}、140頁。</ref>、『サンバルカン』や『[[バトルフィーバーJ]]』といった戦隊物の[[パロディ]]作品となっている。そして同シリーズに先立ち執筆され、デビューのきっかけとなった短編「[[桂正和コレクション#ツバサ|ツバサ]]」は『デンジマン』に熱中していた時に描かれた作品であり<ref name="3paro" />、本作を基として描かれた連載デビュー作『ウイングマン』も様々な面で特撮の影響下にある作品となっている。そもそもとして同作は「東映の特撮物を、自分で動かしてやってみたい」という動機で描かれた作品であり、作中ヒーローであるウイングマンのデザインは[[鳥類|鳥]]を基本とした上で、「デンジマンの目がないところ」と「胸から腕までの白いライン」を基とし、デンジマンのシンプルさを目指してデザインされた物である<ref name="HH" />。また『ウイングマン』という名称もウルトラマンに字数と「ウ」から始まり「マン」で終わるところを合わせて命名されたものである<ref name="HH" />。連載開始後にはウイングマンの衣装を[[オーダーメイド]]で製作。自らの体型に合わせた特注品であり制作費用は100万円以上であった。その衣装を纏い、単行本各巻の目次背景に写真を掲載<ref>桂正和「おにいさんは怒ってるんだぞ! のコーナー」『ウイングマン』4巻〈JC〉、24頁。</ref>、さらに単行本ではおまけページにおいて変身アクションの解説も作成している<ref>桂正和「アクションをおぼえて、キミもウイングマンになろう!」『ウイングマン』2巻〈JC〉87・148頁。</ref>。『[[ファンロード]]』1984年4月号においてもウイングマンの衣装を携え「桂正和先生コスプレ対談」(P.12・13、29 - 34)を行い、ファンロード側が手配した当時の女性コスプレイヤー<!--筒井雪世-->の"小川美紅"と誌面を飾った。また、『週刊少年ジャンプ』1985年6月17日号(No.27)で連載100回を迎えた記念として、新コスチュームを制作([[レインボー造型企画]]製<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0145537?g_clk=top_specials|title=実写版「ウイングマン」桂正和40年の思いが詰まったスーツ秘話|website= シネマトゥデイ|publisher=|date=2024-10-22|accessdate=2024-10-29}}</ref>)、桂自らが着用して巻頭グラビアで披露した。
 
2025年2月、ウイングマンスーツを模して製作された衣装が、自宅ロッカーから盗難されていたとXに投稿。桂のもとには、スーツはフェスで売却されたという情報が届いており、購入者に返却を求めた<ref>{{Cite web |url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202502070001169.html |title=「ウイングマン」スーツが盗難→売却され…漫画家桂正和氏「とても大切な思い出。どうか返して」 |access-date=2025-02-26 |date=2025-02-07 |publisher=[[日刊スポーツ]]}}</ref>。
 
=== バットマン ===
536 ⟶ 538行目:
 
=== 出典 ===
{{Reflist|colwidth=30em2}}
|refs=
<ref name="完全超悪335">{{Harvnb|完全超悪|2020|p=335|loc=「デザイナー紹介/あとがき」}}</ref>
}}
 
== 参考文献 ==