「Wikipedia‐ノート:表記ガイド」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
841行目:
そこで、「(……だ、……だが、……だった)調は本体の記事では用いません。」の表記を削除し、
<del>「百科事典本体の記事については、[[日本語#普通体・丁寧体|常体]](……である、……であった)調で統一します。」</del>
<insdel>「'''百科事典本体の記事については、敬体(です・ます調)ではなく、常体(だ・である調)で統一します。また、百科事典の文体として「…だ」より「…である」が望ましいです。」</del><br><ins>'''百科事典本体の記事の解説文は「……である「……であった」を標準としつつ、引用等を除いて常体(「……だ」「……である」調)で統一します。'''</ins>へと修正を提案します。--[[利用者:DIYdriver|DIYdriver]]([[利用者‐会話:DIYdriver|会話]]) 2025年3月15日 (土) 18:10 (UTC)--<ins>提案修正に基づき追記--[[利用者:DIYdriver|DIYdriver]]([[利用者‐会話:DIYdriver|会話]]) 2025年3月18日 (火) 02:54 (UTC)</ins> <ins> 再々提案--[[利用者:DIYdriver|DIYdriver]]([[利用者‐会話:DIYdriver|会話]]) 2025年3月23日 (日) 22:09 (UTC)</ins>
 
* {{コメント}} だ調を用いないと断言している箇所を消すのは良いと思いますが、結局、である調で「統一します」を残したら意味がないかと思います。「・・・だ」は違和感があるにしても「・・・だが」「・・・だった」はよくある表現で、これを全部「である調」にするとかえって違和感が出る。前にも言ったことですが、「百科事典本体の記事については、敬体(です・ます調)ではなく、常体(だ・である調)で統一します。また、百科事典の文体として「…だ」より「…である」が望ましいです。」くらいが望ましいのではないかと思います。--[[利用者:EULE|EULE]]([[利用者‐会話:EULE|会話]]) 2025年3月15日 (土) 23:53 (UTC)
882行目:
 
::: {{返信}} 現時点で私の意見を述べさせていただくと、基本的にQinasai氏と私の考えは一致しているものと思います。私は、今回の論点は、「敬体」「常体(だ調)」「常体(である調)」の3つがあり、「敬体は駄目」「である調が望ましいが、だ調の使用も問題ない」というところが踏まえられていれば、その後はニュアンスの問題であり、あまり極端なものでなければ異論はありません。--[[利用者:EULE|EULE]]([[利用者‐会話:EULE|会話]]) 2025年3月23日 (日) 13:42 (UTC)
:*ご意見ありがとうございます。提案に基づいて<br>「'''百科事典本体の記事の解説文は「……である」「……であった」を標準としつつ、引用等を除いて常体(「……だ」「……である」調)で統一します。'''」<br>で再提案します。1週間ほど告知期間を置きたいと思います。--[[利用者:DIYdriver|DIYdriver]]([[利用者‐会話:DIYdriver|会話]]) 2025年3月23日 (日) 22:09 (UTC)
プロジェクトページ「表記ガイド」に戻る。