「Wikipedia‐ノート:表記ガイド」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→文体のルールの修正について: 返信 |
|||
884行目:
:*ご意見ありがとうございます。提案に基づいて<br>「'''百科事典本体の記事の解説文は「……である」「……であった」を標準としつつ、引用等を除いて常体(「……だ」「……である」調)で統一します。'''」<br>で再提案します。1週間ほど告知期間を置きたいと思います。--[[利用者:DIYdriver|DIYdriver]]([[利用者‐会話:DIYdriver|会話]]) 2025年3月23日 (日) 22:09 (UTC)
:*:{{賛成}} 上記、事前議論である[[#文体のルールを2022-11-01T14:16:05時点における版までのルールに戻したい]]にて議論を発議した者です。色々頭を悩ませましたが、特にDIYdriverさんとQinasaiさんがドラフト案として挙げている文章のうち「引用等」は[[Wikipedia:検証可能性]]や、[[削除の方針]]のケースB-1の観点からして、文章自体は出典先のサイトやPDFに記載されているものを反映しつつ丸写しによる記述とならないよう、「◯◯は◯◯◯◯をしているようだ」と語っている。とか、「◯◯だが◯◯である」として執筆するのが良いかと。--[[利用者:キュアサマー|キュアサマー]]([[利用者‐会話:キュアサマー|会話]]) 2025年3月30日 (日) 10:56 (UTC)
:::: 語尾問題と直接関係ないものの著作権の基本事項なので押さえておきますが、この議論で何度も出ている「引用」というのは[[Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針]]でいう「引用」だと思います。通常の参照はそのままではダメですが、「引用」はカギ括弧、字下げ、枠組みなどで明確化している部分を指すのであって([[WP:引用要件]]の「5.記事本文と被引用文を明瞭に区別して認識できること」参照)、被引用部分は原則改変してはいけません([[WP:引用要件]]の「8.被引用文を改変しないこと」参照)。これはウィキペディアの方針で、著作権の基本ルールからもそうです。通常の参照(カギ括弧等がない部分)と「引用」(カギ括弧等で明確に区別された部分)は違うので、「引用」の形式なのに編集者が勝手に改変して載せていたら誤解の原因となり困ります。--[[利用者:Mtaine|Mtaine]]([[利用者‐会話:Mtaine|会話]]) 2025年3月30日 (日) 23:01 (UTC)
|