「佐々木潤之介」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
編集の要約なし |
||
12行目:
|alma_mater = [[東京大学]]
|workplaces = [[一橋大学]]
|degree =
| URL =
| yearsactive =
18行目:
| children =
}}
'''佐々木 潤之介'''(ささき じゅんのすけ、[[1929年]][[7月16日]] - [[2004年]][[1月23日]]<ref>{{Cite web|和書|title=佐々木潤之介氏死去/一橋大名誉教授 |url=https://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20040124000144 |website=四国新聞社 |access-date=2022-06-18}}</ref>)は、[[日本近世史]]学者。[[民衆史]]に着目し、「世直し状況」論、「幕藩制国家」論を提唱した
==経歴==
;出生から修学期
;日本近世史研究者として
1960年より[[法政大学]]第二高等学校教諭
2004年1月23日、東京都青梅市の病院で[[脳梗塞]]のため死去<ref>{{Cite web|和書|title=佐々木潤之介氏死去/一橋大名誉教授 |url=https://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20040124000144 |website=四国新聞社 |access-date=2022-06-18}}</ref>。
==研究内容・業績==
33 ⟶ 35行目:
==著作==
*『幕藩権力の基礎構造 「小農」自立と軍役』御茶の水書房, 1964▼
{{colbegin|2}}
*『日本の歴史 12 大名と百姓』中央公論社、1966 のち文庫▼
*『幕末社会論 「世直し状況」研究序論』塙書房, 1969 (塙選書)▼
**文庫化
*『近世民衆史の再構成』校倉書房, 1984▼
*『幕藩制国家論』東京大学出版会, 1984▼
*『
*『地域史を学ぶということ』吉川弘文館, 1996▼
*『江戸時代論』吉川弘文館, 2005▼
*『幕末社会の展開』[[岩波書店]] 1993
*『民衆史を学ぶということ』吉川弘文館, 2006▼
▲==編著==
*[[村方騒動]]と世直し 世直し状況の研究 青木書店, 1972-73 (歴史学研究叢書)▼
{{colend|2}}
*日本民衆の歴史 3 天下統一と民衆 三省堂, 1974▼
*日本民衆の歴史 4 百姓一揆と打ちこわし 三省堂, 1974▼
===編著===
*日本民衆の歴史 5 世直し 三省堂, 1974▼
*新編日本史研究入門 [[石井進]]共編 東京大学出版会, 1982▼
*日本中世史研究の軌跡 [[永原慶二]]共編 東京大学出版会, 1988▼
*史料による日本の歩み 近世編 [[児玉幸多]]共編 新版 吉川弘文館, 1996▼
*北秋田と羽州街道 佐藤守,板橋範芳共編 吉川弘文館, 2000 (街道の日本史)▼
*家族と国家 吉川弘文館, 2002 (日本家族史論集)▼
*家族史の方法 吉川弘文館, 2002 (日本家族史論集)▼
== 脚注 ==
{{reflist|2}}
{{Normdaten}}
|