削除された内容 追加された内容
重複テキストの更なる整理
26行目:
 
== 商品群 ==
=== 1980年版 ===
ダイアクロンは前述のとおり小型の隊員フィギュアとの連携を重視したシリーズでありとして、カーロボット中盤までは必ずといっていいほどフィギュアの搭乗スペースが存在していた。カーロボット登場時に統一スケールが廃止された頃から次第にフィギュアとの連携が重視されなくなり、末期には搭乗スペースが存在しない(最初から想定していない)アイテムも発売している。
 
隊員フィギュアは搭乗遊びや基地遊びのできるギリギリ最小限の大きさ(磁石を含めて約2.8センチ)にまで縮小し、なおかつ肩と股間が軸可動することでプレイバリューを高めている。デザインは[[宮武一貴]]が手掛けており<ref>ダイアクロンワールドガイド P90</ref>、開発部ではそのサイズから「'''[[インチ]]マン'''」とも呼ばれていた。隊員の足裏には磁石が内蔵されており{{Refnest|group="注"|[[フェライト磁石]]を極限まで小型化したものを足に取り付けている。このような仕様になっているのは、当時の技術では足に内蔵できるほど小型で強力な磁石が存在しなかったためである([[ネオジム磁石]]はシリーズ開始から4年後の1984年に発明されている)。}}、ロボットなどに埋め込まれている鉄板に立たせることができた{{Refnest|group="注"|企画段階では背中にも磁石を埋め込む予定だった<ref>ダイアクロンワールドガイド P98</ref>。}}。発売時期により隊員の仕様が異なり、ボィのザインや胴体部に使用されるダイカスト比率異なっている。2016年版隊員もダイカストを使用していないことを除けば基本的に同じ仕様だが、肘・膝・腰の可動が追加され{{Refnest|group="注"|「ストライクバッファロー<ムーンアサルター>」以降に登場した女性隊員やVer.2.0タイプでは更に首の可動も追加。}}、足の磁石も[[ネオジム磁石]]となり足裏に埋め込まれている。
 
合体アイテムは一部を除いてセット販売と単品販売が存在する。また、[[パワードスーツ]]などの一部商品を[[プラモデル]]に[[リメイク]]したアイテムも発売していた(※が付いているアイテム。[[ガンプラ]]ブームに応じて発売されたリアルカラーも存在する)。組み立て式の隊員フィギュアも付属するが、磁石が無い分全高が低くなっている。
 
2016年版では再度1/60を統一スケールとした上でロボットと隊員フィギュアとの連携が復活、以降はそれを重視したアイテムが発売されている。また、各商品には直径3mmまたは4mmの円柱軸とその軸受穴、その他数種類の共通規格ジョイントが設計されており、武装や取り外したパーツを異なる商品に装着・接続可能にするなど、商品間での連携も強化されている。
 
=== 1980年版 ===
==== 初期シリーズ ====
商品パッケージにはダイアモンドで形作られたようなデザインの全商品共通タイトルロゴの他、ダイアクロン隊側の商品にはロボットベースの顔面を基調にしたトレードマークが使われている。これらは2016年版にも引き継がれている。
256 ⟶ 254行目:
 
=== 2016年版 ===
2015年に「新生(リブート)ダイアクロン」として商品展開を発表した。デザインは1980年版初期のSF風未来型マシンを継承したものとなっており、再度1/60を統一スケールとした上で隊員フィギュアとの連携も復活している。世界観も旧作を継承しており、ブックレットやオフィシャルサイトにも旧作の結末が描かれている。ストーリーは旧作の最終決戦から十年以上経過しており、旧マシンは平和利用のため武装解除した設定となっている。
 
そして2016年版の隊員フィギュアには肘・膝・腰の可動が追加され{{Refnest|group="注"|「ストライクバッファロー<ムーンアサルター>」以降に登場した女性隊員やVer.2.0タイプでは更に首の可動も追加。}}、足の磁石も[[ネオジム磁石]]となり足裏に埋め込まれている。一方で胴体部にダイカストは使用されていない。
 
2016年版では再度1/60を統一スケールとした上でロボットと隊員フィギュアとの連携が復活、以降はそれを重視したアイテムが発売されている。また、各商品には直径3mmまたは4mmの円柱軸とその軸受穴、その他数種類の共通規格ジョイントが設計されており、武装や取り外したパーツを異なる商品に装着・接続可能にするなど、商品間での連携も強化されている。
 
世界設定も1980年版を継承しており、公式サイトやリブート初期のブックレットには前述のように旧作の結末が描かれている。ストーリーは旧作の最終決戦から十年以上経過しており、旧マシンは平和利用のため武装解除した設定となっている。
 
なお旧カーロボットシリーズからはバトルコンボイの後継機が製品化されているが、実車への[[擬態|偽装]]要素を排除して他リブート商品と同様のSF風多用途戦闘マシンとしての要素を強調することで<ref>{{Cite web|和書|title=タカラトミーの『ダイアクロン』シリーズ「DA-65 バトルコンボイV-MAX」の開発経緯に迫る!玩具デザイナー・高谷元基さんインタビュー・前編〈バトルコンボイ V-MAX:誕生編〉|url=https://hobby.dengeki.com/news/1077107/|website=電撃ホビーウェブ|accessdate=2021-06-18|language=ja}}</ref>、トランスフォーマーシリーズの「[[コンボイ (トランスフォーマー)|総司令官コンボイ(オプティマスプライム)]]」との差別化を図っている。
369 ⟶ 373行目:
: ダイアクロン商品共通のトレードマークとは別に、このシリーズ独自のロゴが作られている。
 
* トライダッシャー(2019年10月発売;※「特別版」表記):バギーに変形。彩色は青系。男性隊員と女性隊員が各1体付属。
: ※「シャドウダッシャー」(★)が2019年12月に発売。黒系統のカラーリングに変更。男性隊員が1体付属。
: ※「<サンバースト>」が2021年4月に発売。赤系統のカラーリングに変更。男性隊員が1体付属。
 
* トライジェッター(2019年11月発売;※「特別版」表記):航空機に変形。彩色は白系。男性隊員と女性隊員が各1体付属。
: ※「シャドウジェッター」(★)が2020年1月に発売。黒系統のカラーリングに変更。男性隊員が1体付属。
: ※「<Dキャリバー>」が2021年5月に発売。青系統のカラーリングに変更。女性隊員が1体付属。