「秋田朝日放送」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
148行目:
=== 開局の経緯 ===
1980年代後半、情報格差是正のために[[民放テレビ全国四波化|民放四波化]]が目指されてはいたものの、キー局では業績が悪化し新局設置には後ろ向きであった<ref>{{Cite journal|和書|year=1987|title=郵政省・新聞社→キー局・地元財界の綱引き ー向に進まないTV新局の一本化調整の背景|journal=企業と広告|volume=6|issue=143|pages=22-5}}</ref>。一方で、佐々木喜久治知事(当時)が「秋田県の民放テレビ3局目の開局は時期尚早」と県議会で述べるなど
1986年秋田地区第3局目割り当て後、秋田民放第3波には21件の申請があった。申請者のうち、地元サイドが、[[秋田放送]]・[[秋田テレビ]]・[[秋田魁新報|秋田魁新報社]]・[[カメイ|カメイグループ]]、中央資本が、[[朝日新聞]]・[[読売新聞]]・[[産経新聞]]・[[日経新聞]]・[[テレビ朝日]]であった<ref name=":3">{{Cite journal|和書|year=1988|title=ネットワーク新形成は何処まで?民放テレビ多局化ようやく始動の周辺|journal=月刊放送ジャーナル|volume=18|issue=10|page=26-34}}</ref>。他地域の民放第3局の申請件数に比して非常に少ないが、申請者間で申請合戦を避けるために、事前に交渉がすんでいたためである<ref name=":3" />。
また、1987年7月時点で、当時のTBS・[[濱口浩三|浜口社長]]が記者会見の席上、当時の常務である絹村和夫に、富山の第
しかしながら、1988年9月、東北電気通信監理局の呼びかけで、地元側の申請者を集めた会合の中で、「本省(引用者注:郵政省)打診の結果、一応、テレビ朝日が候補にのぼっている」との発言があり、秋田民放第3局のテレビ朝日系列入りが有力となる<ref name=":3" />。その後、申請の一本化に難航したともいわれている([[青森朝日放送]]も同様)<ref>{{Cite journal|和書|year=1990|journal=企業と広告|volume=16|issue=1|id={{NDLJP|2853082}}}}</ref>。
結局のところ、開局費用の大半を朝日新聞・テレビ朝日および東北地方のテレビ朝日系列局(
==== 開局当時 ====
|