削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
Toramon (会話) による ID:104473718 の版を取り消し
タグ: 取り消し
7行目:
|種別= [[平安貴族]]<br/>[[公家]]([[羽林家]])<br />[[華族]]([[子爵]])
|出身地= [[山城国]]
|根拠地= 山城国<br />[[東京市]][[大森区]]{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=312}}
|人物= [[難波頼輔]]<br />[[難波頼経]]<br />[[難波宗長]]<br />[[難波宗勝]]
|支流= [[飛鳥井家]]{{small|([[羽林家]]・[[伯爵]])}}
45行目:
同年7月7日の[[華族令]]施行で華族が五爵制になると、翌8日に[[大納言]]直任の例がない旧[[堂上家]]{{#tag:ref|中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた{{sfn|浅見雅男|1994|p=118}}。難波家は家祖の忠教、宗建、宗城、宗弘が権大納言に昇っているが、中納言を辞してから大納言に任じられており、直任ではない{{Sfn|野島寿三郎|1994|p=586-589/819/880}}。|group="注釈"}}として宗美が[[子爵]]に叙爵された{{sfn|小田部雄次|2006|p=334}}。
 
宗美も陸軍軍人となり、[[輜重兵]][[大尉]]まで進級した{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=312}}{{sfn|霞会館華族家系大成編輯委員会|1996|p=286}}。宗美が大正14年11月11日に死去した後には、長男の[[難波宗治|宗治]]が爵位と家督を相続。宗治は[[満州電気水道会社]][[大連]]支社長や[[京都市]]主事などを務めた{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=312}}。彼の代の昭和前期に難波子爵家の住居は[[東京市]][[大森区]]山王にあった{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=312}}。
 
== 系譜 ==